TOMATOとは? わかりやすく解説

トマト【tomato】

読み方:とまと

ナス科多年草栽培上は一年草。高さ1〜1.5メートル羽状複葉全体に白い毛があり、特有の匂いがある。夏、黄色い花を開く。実はやや平たい球状赤く熟す南アメリカアンデス山脈高地原産で、日本には明治後期渡来生食のほかジュースケチャップ加工蕃茄(ばんか)。あかなすさんごじゅなす。《 夏》「灼(や)け土にしづくたりつつ—食ふ/作」

トマトの画像 トマトの画像
花/撮影植松国雄
「トマト」に似た言葉

トマト (蕃茄)

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

Lycopersicon esculentum

メキシコあるいはペルー原産だといわれています。わが国へは17世紀渡来しましたが、本格的に昭和時代になってアメリカから甘み富んだ桃色系が導入されてからです。フランスでは「愛のりんご」、ドイツでは「天国のりんご」と呼ばれてます。わが国では現在、「桃太郎」と「ファースト」が主に栽培されています。
ナス科トマト属の一年草で、学名Lycopersicon esculentum。英名は Tomato。

ミニトマト

Lycopersicum esculentum

Lycopersicum esculentum

アンデス地方原産の「トマト」を改良した品種群です。果実小粒液果で、糖度が高いのが特徴です。また高さも1.2メートルほどにしかなりません。わが国では、はじめ機内食用としてわずかにしか栽培されていませんでしたが、昭和50年代後半ごろから急速に拡大しました露地栽培での出荷期は7月から9月ごろです。別名で「プチトマト」とも呼ばれますが、どちらも和製英語です。
ナス科トマト属の一年草で、学名Lycopersicum esculentum。英名は Tomato。

TOMATO

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 14:51 UTC 版)

Heavenstamp」の記事における「TOMATO」の解説

ロンドン拠点活動する1990年代象徴するクリエイター集団で、エレクトロデュオ「Underworld」メンバー在籍ミニアルバム『Waterfall-E.P.+REMIXES』で楽曲リミックスのほか、ミュージックビデオとジャケットアートのプロデュース担当

※この「TOMATO」の解説は、「Heavenstamp」の解説の一部です。
「TOMATO」を含む「Heavenstamp」の記事については、「Heavenstamp」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「TOMATO」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「TOMATO」の関連用語

TOMATOのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



TOMATOのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ボタニックガーデンボタニックガーデン
Copyright 2001-2025 shu(^^). All rights reserved.
原色大辞典原色大辞典
Copyright © 1997-2025 colordic.org All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのHeavenstamp (改訂履歴)、アンダーワールド (バンド) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS