THE END OF THE WORLD (ムックのアルバム)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/02/03 09:22 UTC 版)
『THE END OF THE WORLD』 | ||||
---|---|---|---|---|
ムック の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | ロック | |||
レーベル | ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ | |||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
ムック 年表 | ||||
|
||||
『シャングリラ』収録のシングル | ||||
|
『THE END OF THE WORLD』(ジ・エンド・オブ・ザ・ワールド)は、ムックの12枚目のアルバム。2014年6月25日発売。発売元はソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ。
概要
- 初回限定盤、通常盤の2タイプが発売。初回限定盤はドキュメンタリーDVD付。
- 初回限定盤、通常盤の両方に、2014年9月23日に国立代々木競技場第一体育館で行われる、ライブツアー「SIX NINE WARS-ぼくらの七ヶ月間戦争-」ファイナルの当日リハーサル見学パスを封入[1]。
- アルバムリリースに先駆けて行われるライブツアー「SIX NINE WARS-ぼくらの七ヶ月間戦争-」で配られるチラシのQRコードから当アルバムを予約すると、オリジナルポスターがプレゼントされる[1]。
- 先行シングル「ENDER ENDER」との連動企画で、応募券が封入されている。
- アルバム発売に伴い、6月24日~30日にかけて「THE END OF THE WORLDメッセージボードバス」が渋谷~原宿間を走行することが決定[2]。
- ムックとしては初の英字タイトルが冠されたアルバムである。
収録曲
CD
- THE END OF THE WORLD [4:15]
(作詞・作曲・編曲:ミヤ) - ENDER ENDER-Album Edit- [4:40]
(作詞:逹瑯/作曲・編曲:ミヤ)- アルバムではシャウトが少し変わっている。
- Ms.Fear [3:33]
(作詞・作曲・編曲:ミヤ)- 2012年にリリースされたアルバム『シャングリラ』に収録されている「Mr.Liar」の姉妹曲。曲自体は「ENDER ENDER」がリリースされる前に完成していた。
- HALO [3:39]
(作詞・作曲:ミヤ/編曲:ミヤ、田中義人) - Tell me [4:37]
(作詞・作曲:逹瑯/編曲:ミヤ) - 999-21st Century World- [4:05]
(作詞・作曲:YUKKE/編曲:ミヤ)- ライブを意識して作られた楽曲。サビに使われているコーラスはファンによるもの。YUKKE作詞曲がアルバムに収録されるのは初。
- 369-ミロク- [3:50]
(作詞・作曲:逹瑯/編曲:ミヤ) - JAPANESE [4:24]
(作詞・作曲・編曲:ミヤ)- 震災以降の日本の空気感を歌詞に書き起こし、40年前と現代を比べた内容になっている。ピアノは富樫春生が担当している。
- Hallelujah [4:01]
(作詞:逹瑯/作曲・編曲:ミヤ)- イントロはガンズ・アンド・ローゼズの「Welcome to the jungle」に似ているが、わざと意識して作ったとのこと。
- World's End-In its true light- [4:10]
(作詞・作曲・編曲:ミヤ)- シングル「ENDER ENDER」収録の「前へ -In its true light-」と同じサブタイトルが使用されている。シングルと違いアレンジが大幅に変わっている。
- 死んでほしい人 [5:00]
(作詞:逹瑯/作曲:逹瑯、ミヤ/編曲:ミヤ)- 元々は「死んでほしいと思った人が居る」と、タイトル通りの初期を彷彿とさせる内容の歌詞にする予定だったが、後にタイトルの言葉を否定した内容に変わった。その為か、アルバム発売前の視聴動画では敢えて無音にしていた。
DVD (初回生産限定盤のみ)
THE END OF THE WORLD DOCUMENT YUKKE監修 ムッP LIVES ドキュメント「ブレル!?・ムッチ・プロジェクト」
脚注
- ^ a b ナタリー「太っ腹!ムック新作アルバムに代々木公演リハ見学パス」
- ^ MUSICMAN-NET「MUCC、「THE END OF THE WORLDメッセージボードバス」走行決定&著名人からのスペシャルコメントを公開」
|
「THE END OF THE WORLD (ムックのアルバム)」の例文・使い方・用例・文例
- 命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順の、または、命題と論理演算子『AND』『OR』『IF THEN』『EXCEPT』『NOT』を結合するジョージ・ブールによって考案された組合せ手順に関する
- 新顔の中では,KICK THE CAN CREW,w-inds.そしてRAG FAIRが白組(男性チーム)での出場だ。
- 「踊る大捜査線THE MOVIE 2―レインボーブリッジを封鎖せよ!」が特に人気で,実写の日本映画としてこれまでで最高の収益を得た。
- しかし,「プリンセス&プリンスON THE アイス」というタイトルのCD は,2月22日に発売されてからすでに1万5000枚以上を出荷している。
- 隠し砦(とりで)の三悪人 THE LAST PRINCESS
- 交渉人 THE MOVIE
- 5月に公開予定の映画「座(ざ)頭(とう)市(いち) THE LAST」に出演している。
- THE LAST MESSAGE 海猿
- 荒川アンダー ザ ブリッジ THE MOVIE
- 踊る大捜査線 THE FINAL 新たなる希望
- それらの映画の1本である2003年に公開された「踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!」は,現在でも日本の実写映画の興行収入歴代1位である。
- 100個以上まとめてご購入頂ける場合は、1個当たりの単価は10%OFFになります。
- 期間限定で最大90%OFFの特価セールを実施することになりましたので、ぜひこの機会にご購入頂けましたら幸いです。
- 最大20パーセントOFFで販売いたしております。
- 白組の新顔にはバンドのゲスの極(きわ)み乙女。やBUMP OF CHICKENが含まれる。
- THE_END_OF_THE_WORLD_(ムックのアルバム)のページへのリンク