HALO_(ムックの曲)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HALO_(ムックの曲)の意味・解説 

HALO (ムックの曲)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/14 01:53 UTC 版)

HALO
MUCCシングル
初出アルバム『THE END OF THE WORLD
B面 テリトリー(初回生産限定盤)
狂乱狂唱 RMX for 不安の種(初回生産限定盤)
Monroe(通常盤)
MOTHER -RYUKYUDISKO REMIX-(通常盤)
リリース
規格 マキシシングル
ジャンル ロック
レーベル ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズ
プロデュース ミヤ
チャート最高順位
MUCC シングル 年表
MOTHER
(2012年)
HALO
(2013年)
World's End
(2013年)
テンプレートを表示

HALO」(ハロー)は、MUCCの楽曲で、29枚目のシングル2013年9月25日ソニー・ミュージックアソシエイテッドレコーズから発売された。

概要

2ヶ月連続リリースシングルの第1弾。初回生産限定盤収録の「狂乱狂唱 RMX for 不安の種」は映画『不安の種』の主題歌に採用された。

初回生産限定盤はCDとDVDの2枚組。

収録曲

初回生産限定盤

  1. HALO
    作詞・作曲:ミヤ
  2. テリトリー
    作詞:逹瑯 作曲:ミヤ
  3. 狂乱狂唱 RMX for 不安の種

DVD

  1. HALO MUSIC VIDEO
  2. MUCC Tour 2013 “Shangri-La”ウラファイナルダイジェスト

通常盤

  1. HALO
  2. Monroe
    作詞・作曲:YUKKE
  3. MOTHER-RYUKYUDISKO REMIX-

曲解説

HALO
ガレージ・ロックパンク・ロックのテイストを取り入れたキャッチーな曲。歌詞は、作詞担当のミヤ曰く「すごくわかりやすい言葉に、裏を持たせたい」ことから始まったとのこと。HALOはわかりやすくストレートな言葉だが、挨拶・始まりだけでなく終わりを意味する言葉にも成りうるとのこと。
作曲に関しては、2013年の春に原曲をミヤが制作した。ガレージ・ロックやパンク・ロックの雰囲気を意識したが、これはカップリング曲にも通じる要素である。[1]
テリトリー
表題曲同様ガレージ・ロックやパンク・ロックの荒い雰囲気を取り入れている曲。スタジオで全員でジャム形式に合わせて作った曲だが、意識的にではなく流れ的にそういう形になった。本人等曰く「一発録りに近い感じ」。ドラムもノークリックで叩いている。[1]
Monroe
ダンサブルなミッドテンポナンバー。ミヤ曰く「オーソドックスから一歩はずれた感じ」。[1]

脚注

  1. ^ a b c MUCC、2013年第一弾シングルリリース「わかりやすさの裏に、何かありそうだと想像させるものが作りたかった」BARKS



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HALO_(ムックの曲)」の関連用語

HALO_(ムックの曲)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HALO_(ムックの曲)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHALO (ムックの曲) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS