ShunKanとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ShunKanの意味・解説 

ShunKan

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/09/09 19:02 UTC 版)

ShunKan(シュンカン)とは関西地方を中心に活動する男性若手俳優により構成されたグループである。所属事務所はACT-21。

概要

グループ名の由来は『旬な関西人』の略で、2010年10月に行われた所属事務所のオーディションにより関西在住のメンバーで結成。

メンバー

名前 かな 生年月日 出身地 身長・体重
彦太(二代目リーダー) げんた 1988年6月26日 タイ 173cm 58kg
武田尚也 たけだ なおや 1989年4月10日 大阪府 170cm 59kg
山崎雅也 やまさき まさや 1991年1月4日 和歌山県 182cm 58kg
上垣克也 うえがき かつや 1987年4月27日 大阪府 178cm 63kg

※以前はモデルの長谷和征も在籍していたが、 現在は脱退している。理由は不明。

出演

映画

イベント

ユニセフカップ・芦屋国際ファンラン 西宮チャリティーコンサート 泉北なつ・ゆめ・まつり 9月Sterberry Jam Festa in レインボウタウンFM    MEN-tertainment ユニセフカップ・西宮国際ハーフマラソン ☆北浜ユーストリーム「シュシュっとシュンカン」 レギュラー出演中 ☆関西テレビ「微笑みのアジア」レギュラー出演

外部リンク


俊寛

(ShunKan から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/23 05:08 UTC 版)

俊寛の墓(喜界島)

俊寛(しゅんかん、康治2年(1143年) - 治承3年3月2日1179年4月10日))は、平安時代後期の真言宗の僧。僧位の「僧都」を冠して俊寛僧都(しゅんかん そうず)と呼ばれることも多い。

村上源氏の出身で、父は木寺(仁和寺院家)の法印寛雅、母は宰相局(源国房の娘で八条院暲子内親王乳母)。姉妹に大納言局(八条院女房で平頼盛の妻)。

生涯

後白河法皇の側近で法勝寺執行の地位にあった。安元3年(1177年)、藤原成親西光らの平氏打倒の陰謀に加わって鹿ヶ谷の俊寛の山荘で密議が行われた(ただし、『愚管抄』によれば、信西の子・静賢の山荘で密談が行われたとされている)。だが、密告により陰謀は露見し俊寛は藤原成経平康頼と共に鬼界ヶ島薩摩国)へ配流された。(鹿ケ谷の陰謀

源平盛衰記』によると、藤原成親は松の前・鶴の前という二人の殿上童を使って、俊寛を鹿ケ谷の陰謀に加担させたという事になっている。松の前は美人だが、愛情の足りない女で、鶴の前は不美人だが愛情に溢れた女であった。成親がこの二人に俊寛の酒の相手をさせた所、鶴の前に心をよせて女児を生ませた。すっかり鶴の前に心を奪われた俊寛は、謀反に加担する事を同意したのだ、という[1]

平家物語』によると、鬼界ヶ島に流された後の俊寛ら三人は望郷の日々を過ごし、成経と康頼は千本の卒塔婆を作り海に流すことを発心するが、俊寛はこれに加わらなかった。やがて、一本の卒塔婆が安芸国厳島に流れ着く[2]。これに心を打たれた平清盛は、高倉天皇中宮となっている娘の徳子の安産祈願の恩赦を行う[3]

治承2年(1178年)に船が鬼界ヶ島にやって来るが成経と康頼のみが赦されており、俊寛は謀議の張本人という理由から赦されず島に一人とり残された[注釈 1]。俊寛は絶望して悲嘆に暮れる[4]。 翌治承3年(1179年)、俊寛の侍童だった有王が鬼界ヶ島を訪れ、変わり果てた姿の俊寛と再会した[5]。有王から娘の手紙を受け取った俊寛は死を決意して、食を断ち自害した。有王は鬼界ヶ島より俊寛の灰骨を京へ持ち帰った[6]

流刑地について

『平家物語』の覚一本(屋代本)では藤原成経、平康頼、俊寛の三人は「鬼界嶋」に流されたとされており、硫黄島(鹿児島県三島村)のことと考えられている[7][8]。延慶本では「鬼界嶋」は異名で「油黄嶋(油黄島)」であるとする[9]。「鬼界嶋」については硫黄島のほか、喜界島長崎県長崎市伊王島などとする説もあるが、延慶本の「油黄嶋(油黄島)」の記述には「薩摩国」にあり火山がある(「嶺ニハ火モヘ」)とされており硫黄島説が最も有力とされている[9]

また、延慶本では当初三人は異なる島に流刑されていたとしており、成経は「油黄島」、康頼は「アコシキノ島」、俊寛は「白石ノ島」と記している[7]。このうち俊寛の流刑地の「白石ノ島」については宮古島説(伊地知季安『南聘紀考』)、宝島説(『三島村誌』)もあるが、延慶本の記述にある「端五島ガ内」に含まれないとして竹島であるとする説もある[7]。三人が最初から揃って同じ島に流されたという認識は覚一本や流布本系統の『平家物語』によって形成されたものである[7]

なお、硫黄島にはかつて俊寛旧邸宅跡の碑が残されており、喜界島には俊寛の墓と銅像が、長崎市の伊王島にも墓がある。ひそかに島を脱出したという説も多く、阿久根市出水市佐賀県佐賀市などにも俊寛に関する言い伝えが残っている。

俊寛を題材にした作品

関連作品

テレビドラマ

脚注

注釈

  1. ^ これは俊寛の義兄弟で後白河法皇の院近臣でもある頼盛に対する、清盛の威圧・牽制と言われている。

出典

  1. ^ 源平盛衰記』の波巻第三「成親謀叛の事」
  2. ^ 『平家物語』巻の二、卒塔婆流し
  3. ^ 『平家物語』巻の三、赦し文
  4. ^ 『平家物語』巻の三、足摺り
  5. ^ 『平家物語』巻の三、有王
  6. ^ 『平家物語』巻の三、僧都死去
  7. ^ a b c d 野中哲照「薩摩硫黄島の境界性と『平家物語』」『国際文化学部論集』第13巻第2号、鹿児島国際大学国際文化学部、2012年9月、234-212頁、CRID 1050282813913416064ISSN 13459929NAID 120006535853 
  8. ^ 今井正之助「平家物語の説話と時間 -説話の日付の機能-」『中世文学』第36巻、中世文学会、1991年、80-88頁、 CRID 1390001206133352064doi:10.24604/chusei.36_80ISSN 0578-2376NAID 130006340947 
  9. ^ a b 原田信之「鹿児島県硫黄島の遣唐使漂着伝説と灯台鬼説話」『新見公立短期大学紀要』第30巻、2009年12月、181-195頁、 CRID 1390573242518025984doi:10.51074/00001201ISSN 13453599NAID 120006778867 
  10. ^ 北原白秋伊王島歌碑”. 長崎市公式観光サイトtravel nagasaki. 2023年7月25日閲覧。

関連項目

  • 野母商船 - 長崎港と伊王島を結ぶ航路で高速船「俊寛」(コバルトクイーン2号を改名)を運航している。
  • 鹿ケ谷の陰謀
  • 小倉寛太郎 - 日本航空元社員。社員時代に、社内規定を大幅に越える約10年間の海外勤務を強いられ「今俊寛」と呼ばれた。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ShunKan」の関連用語

ShunKanのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ShunKanのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのShunKan (改訂履歴)、俊寛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS