SM.75とSM.75bis
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/18 04:36 UTC 版)
「サヴォイア・マルケッティ SM.75」の記事における「SM.75とSM.75bis」の解説
SM.75は、サヴォイア・マルケッティ S.73(英語版)の代替となる中距離用の旅客機と貨物機を探していたイタリアの航空会社アラ・リットリア(英語版)からの要求に応えて設計された。SM.75の設計者であるアレッサンドロ・マルケッティはS.73の基本構成を踏襲したが空気抵抗を減じるために引き込み式の降着装置を採用した。SM.75の機体は鋼管フレームを羽布と合板で覆った構造で、動翼の表面は合板張りであった。搭乗員は4名で客室には25名までを搭乗させることができ、離陸距離の337 m (1,105 ft) とより短い着陸距離の280 m (919 ft) は滑走路の短い2線級の飛行場からも運用できることを意味していた。 SM.75は、高度3,400 m (11,155 ft) で559 kW (750 hp)を発生するアルファロメオ 126 RC.34 空冷 星型エンジンを3基備え、高度1,800 m (5,905 ft) で641 kW (860 hp)を発生するアルファロメオ 126 RC.18 14気筒エンジンを装着した11機は「SM.75bis」と命名された。 「レジア・アエロノーティカ」(イタリア王立空軍)はSM.75に強い関心を示し、これが軍用機版の開発に繋がった。この軍用機版は客室の窓が無かったが胴体背面銃塔が据え付けられるように補強パネルが取り付けられていた。SM.75よりも大きな搭載量を持つこのモデルは3基のアルファロメオ 128 RC.21 エンジンを装備し、「サヴォイア・マルケッティ SM.82」として軍務に就いた。
※この「SM.75とSM.75bis」の解説は、「サヴォイア・マルケッティ SM.75」の解説の一部です。
「SM.75とSM.75bis」を含む「サヴォイア・マルケッティ SM.75」の記事については、「サヴォイア・マルケッティ SM.75」の概要を参照ください。
- SM.75とSM.75bisのページへのリンク