SHARE Operating Systemとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > SHARE Operating Systemの意味・解説 

SHARE OS

(SHARE Operating System から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/20 05:39 UTC 版)

SHARE Operating System
開発者 SHAREユーザーグループ
開発状況 終了
初版 1959年 (65年前) (1959)
使用できる言語 英語
プラットフォーム IBM 709, IBM 7090
テンプレートを表示

SHARE OS (SHAREオペレーティングシステム、SOS) は、1959年にSHAREユーザーグループが開発したオペレーティングシステム。これはIBM 704用として初めてのOSであるジェネラル・モーターズのGM-NAA I/Oを改良したもの。プログラムの共有が主な開発目標だった。

SHARE OSはバッファ処理と新しい入出力デバイスに対応した。GM-NAA I / Oと同じくアセンブリ言語で記述したプログラムを実行できた。

SOSは当初真空管で動くIBM 709で動作し、後にトランジスタで動く後継機のIBM 7090に移植された。

このシステムで導入された発明の解説はJournal of the Association for Computing Machineryの1959年4月号に掲載されている[1]

IBMは1962年にSOSのサポートを終了し、互換性のない新たなOSであるIBM 7090/94 IBSYSを発売した。

関連項目

脚注

  1. ^ Alt, Franz Leopold, ed (1959-07-03). “(various)”. Journal of the ACM (New York, USA: Association for Computing Machinery) 6 (2). ISSN 0004-5411. https://dl.acm.org/citation.cfm?id=320964. 

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  SHARE Operating Systemのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「SHARE Operating System」の関連用語

SHARE Operating Systemのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



SHARE Operating Systemのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのSHARE OS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS