N,N′‐(2‐ヒドロキシトリメチレン)ビス(ヨードアセトアミド)
System/36
(S/36 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/01 06:01 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動System/36(S/36、システム/36)は、IBMが1983年にリリースしたミッドレンジコンピュータである。
呼称
米国ではミニコンピュータ、日本ではオフィスコンピュータに分類される事が多い。IBMの資料では当時は「小型(Small)」、現在はPCサーバ等も普及したため「中型(Midrange)」と呼んでいる。
概要
主に中小規模の法人や部門の事務処理用であり、ホストコンピュータ(メインフレーム)と通信した分散処理用でもあった。世界的にも多数販売された。
当時のメインフレームと比較し、使い易く、カラーのディスプレイを備え、低価格で、仮想記憶(スワップファイル)を備えた。
オペレーティングシステム(OS)はSSP(System Support Program)で、内部文字コードはEBCDICであり、System/3以来のIBMの簡易言語であるRPG IIの他、COBOL、BASIC、FORTRANが使用できた。またIBMの通信プロトコルであるSNAを備えた。
System/3、System/32、System/34の後継であり、当系統の最終シリーズでもある。 開発コード名はPIONEERで、S/38と共通の5250表示装置技術を共有していた。 将来的に2バイトコード(日本的には漢字)処理を想定していたので、IO装置・表示技術やWSCの内部処理を共通化させていた。 なお並存したSystem/38(OSはCPF)とは言語とOCLの互換性は無い。
AS/400登場後、徐々に移行した(AS/400はSystem/38ベースであるが、System/36環境を備えた)。
歴史
- 1969年 System/3 発表(RPG II)
- 1975年 System/32 発表(RPG II)
- 1977年 System/34 発表(RPG II)
- 1983年 System/36 発表(RPG II、SSP)
- 1988年 AS/400発表(RPG III、OS/400)
- 2000年 eServer iSeries と改称
- 2006年 System i と改称
外部リンク
「S/36」に関係したコラム
-
ヒストリカルボラティリティ(HV)とは、ある銘柄の価格変動率のことです。ヒストリカルボラティリティの大きい銘柄は価格の変動が大きいハイリスクハイリターンの銘柄になります。一方、ヒストリカルボラティリテ...
-
株式の投資基準とされる売上高連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想売上高が個別財務諸表ベースの予想売上高の何倍かを表したものです。売上高連単倍率は、次の計算式で求めることができます。売上高連単倍率=...
-
株式の投資基準とされるROS(Rate of Sales)とは、企業の売上高の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROSは、売上高経常利益率、売上高利益率などともいいます。ROSは、次の計...
-
株式の投資基準とされるROAとは、総資本の経常利益の割合をパーセンテージで表したものです。ROAは、Return on Assetの略で、総資本経常利益率といいます。ROAは次の計算式で求めることがで...
-
株式の投資基準とされる純利益連単倍率とは、企業の連結決算ベースの予想純利益が個別財務諸表ベースの予想純利益の何倍かを表したものです。純利益連単倍率は、次の計算式で求めることができます。純利益連単倍率=...
-
株式の投資基準とされる経常利益伸び率とは、企業の予想経常利益が最新の経常利益の何パーセント増加しているかを表したものです。予想経常利益が伸びればその分、株価も上昇するのが一般的とされています。経常利益...
- S/36のページへのリンク