エス‐エヌ‐エー【SNA】
読み方:えすえぬえー
《United Nations System of National Accounts》一国の経済状況を国際的に比較できるような形で記録するために国連が定めた基準。また、それに従って作成される国民経済計算。国民経済計算体系。
[補説] 1953年に国連統計委員会が作成し、1968年、1993年、2008年に改定されている。93SNA、08SNAなどと略称される。
エス‐エヌ‐エー【SNA】
読み方:えすえぬえー
《System Network Architecture》システムネットワーク体系。IBM社のコンピューターネットワークに関する体系的な考え方。
SNA
SNAとは、1974年にIBM社によって開発されたコンピューター機器を接続するためのネットワーク体系のことである。SNAは、コンピュータとそのリソースを相互に接続する上での完全なプロトコルスタックとなっているが、ただしそれ自身がプログラムである訳ではない。SNAの中では、ネットワークを運用するためのプロトコルやハードウェアの仕様などが規定されており、その中ではメインフレームを中心としてその周辺に、各種制御プロセッサや端末などが階層的に接続されるという仕組みになっている。SNAの実装は様々な通信パッケージの形態をとるが、その中でも最も有名なのはVTAMで、これはSNAを使ったメインフレーム向けのパッケージにあたる。なお、現在でも、一部の銀行や政府機関などではSNAを利用したコンピュータネットワークが利用されている。
参照リンク
IBM Systems Network Architecture Protocols - Cisco Systems
SNA
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/06 01:33 UTC 版)
SNA
- (Systems of National Accounts) 国民経済計算の略称。
- (Systems Network Architecture) IBMが1974年に提唱した、コンピュータネットワークの通信プロトコル。
- (Skynet Asia Airways) スカイネットアジア航空(現・ソラシドエア)の略称[1]。
- カリフォルニア州ジョン・ウェイン空港のIATA空港コード。サンタアナ (Santa Ana) に近接していることから。
- ショナ語のISO 639 3文字言語コード。
- サイアムニッサンオートモービル会社の略称→日産自動車を参照
- シリア国民軍 (The Syrian National Army)
- 脚注
「SNA」の例文・使い方・用例・文例
- S n aのページへのリンク