レス・プブリカ
(Res Publica から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/02 13:35 UTC 版)
共和主義 |
---|
![]() |
レス・プブリカ(羅: res publica)は、ヨーロッパにおける政体概念であり、私なるもの・私事(羅: res privata レス・プリワタ)とは反対の、公共事・公益・公法を指し、さらに個人的権威に基づく王政や元首制と対比される政治共同体の理念[1][注釈 1]。日本では国家、共和国、共和制などと翻訳される。
古代ローマの共和政時代の名称であるラテン語の res publica に由来する。プラトンの著作『国家』の原書である希: Πολιτεία(politeia ポリテイア)のラテン訳名がレス・プブリカ(Respublica)であった[2]。
理念史
レス・プブリカはキケロが政治共同体の理念として確立し、その後の中世ヨーロッパのレスプブリカ・クリスティアーナ(キリスト教共同体)や、ルネサンス期以降のリパブリックへと進展していった[1]。
statoとの違い
レス・プブリカは、マキャヴェッリのstatoなど近代以降の現実主義的な国家(state)概念とは一線を画し、国家の本質を公共善(コモンウェルス)に求め、被治者による同意や参加を重視する思想家が手掛かりとする理念である[1]。
脚注
注釈
出典
関連項目
「res publica」の例文・使い方・用例・文例
- 米国のCongressは英国のParliamentに相当する
- 安息 → unrest 不安.
- たとえば投げられた丸太に直接ぶつかって受傷したときはtrespassを使うが、その丸太が道に落ちていたところを躓いて受傷した人はcaseを用いて請求することになる
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- `restful'は`fluster'のアンチグラムである
- 『distress(苦悩)』と言う用語は、いくらかの狼狽や感情的な動揺の程度を暗示する
- 行動または状況の根底にある原因または意図を指し、特に『the whys andwherefores』という句で用いる
- `representative'の口語的な略語
- 自然科学の創設者であるとアリストテレスによって言われたpresocraticギリシア人の哲学者と天文学者(紀元前585年に凋落を予言しました)
- efSETとは「Environmentally Friendly Super Express Train(環境にやさしい超高速列車)」の略である。
- POTUSは「President of the United States」の略だ。
- Res Publicaのページへのリンク