Renault 14とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Renault 14の意味・解説 

ルノー・14

(Renault 14 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 20:25 UTC 版)

ルノー 14

ルノー・14(Renault 14,R14)は、フランスの自動車製造会社、ルノー1976年から1983年の間に生産した乗用車である。フランス語では「14」を「キャトーズ」(: quatorze)と読む。

概要

フォルクスワーゲン・ゴルフシトロエン・GSなどがひしめき、後のCセグメントとなるヨーロッパで最も重要な小型ファミリーカークラスに向けて投入されたルノーの切札であった。1970年に操業を開始したドゥエー工場の主力生産車となった。

ボディは5ドアハッチバックのみの展開で、縦置きFWDに固執していたルノーが初めて横置きFWDレイアウトを採用した記念すべきモデルでもある。とはいえそのパワーユニットはPSAと共同開発したものでエンジン、ギアボックスは先にデビューしていたプジョー・104と共通である。

スタイリングは一見簡素だが、ウェッジシェイプや前後のフェンダーに膨らみを持たせた処理など、他のメーカーが何年も後になって採用したデザインをすでに取り入れており、1976年の工業デザイン賞を獲得するなど、専門家からの評価は高かった。しかしその斬新なスタイリングを洋梨に見立てた広告が一般大衆には受け入れられず早々に打ち止めになったり、販売も芳しくないスタートだったという。広い室内やフルフラットや取り外しのできるリアシートなどもセールスポイントだったが、早期のボディ腐食問題などもあり、評判は悪化した。

1980年にマイナーチェンジを実施、フロントマスクなどを小変更したフェイズ2へ移行。後にルノーは装備を充実させるなどして評判の巻き返しを図ったが、最初に付いてしまったイメージを拭えないまま、7年という短命で999,193台を生産したのち1983年に後継のルノー・9/11に後を譲った。2000年代には母国フランスでも滅多に見ることはない希少モデル。日本市場への正規導入はなかった。

エンジン

デビュー当初はLとTLの2トリムのみで全車プジョー・104と共通の1,218cc SOHC直列4気筒X5G型(58hp/43kW)を後方に72度傾けて、ギアボックスをエンジン下に抱え込み、上部の空いたスペースにはスペアタイヤが搭載されたダンテ・ジアコーサともアレック・イシゴニスともまた違うプジョー方式であった。

1979年に追加されたTSは1361cc(69hp/51kW) X6J型を搭載。

組み合されるトランスミッションはギアボックスは4段MTと5段MT(1982年からTSに標準、他はオプション)。

外部リンク

ルノー ロードカータイムライン 1980年代-   
タイプ 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
コンパクト トゥインゴ トゥインゴII トゥインゴIII
5/7 シュペール5 クリオI クリオII クリオIII クリオIV
シンボルI シンボルII
モデュス
カングー
カングーII
14 9/11 19 メガーヌI メガーヌII メガーヌIII メガーヌIV
フルエンス メガーヌIVセダン
パルス
スカラI スカラII
ミドル 18 21 ラグナI ラグナII ラグナIII
20/30 25 サフラン ヴェルサティス ラティテュード/サフラン
アッパー タリスマン(中国向け)
タリスマン
ミニバン セニックI セニックII セニックIII セニックIV
エスパスI エスパスII エスパスIII エスパスIV エスパスV
クーペ フエゴ アヴァンタイム ラグナクーペ
オープン ウインド
SUV キャプチャー
カジャー
コレオス コレオスII
ピックアップトラック アラスカン
アルピーヌ/ルノースポール A310 V6 A610 スパイダー A110(2017)

「Renault 14」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Renault 14」の関連用語

Renault 14のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Renault 14のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルノー・14 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS