ルノー・11とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > ルノーの車種 > ルノー・11の意味・解説 

ルノー・11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/08 20:27 UTC 版)

ルノー・11
概要
別名 ルノー・アンコール(アメリカ)
販売期間 1983年 - 1989年
ボディ
乗車定員 5人
ボディタイプ 3ドア/5ドアハッチバック
エンジン位置 フロント
駆動方式 前輪駆動
パワートレイン
エンジン 1,108cc 水冷直列4気筒OHV
1,237cc 水冷直列4気筒OHV
1,397cc 水冷直列4気筒OHV
1,397cc 水冷直列4気筒OHVターボ
1,721cc 水冷直列4気筒SOHC
1,595cc 水冷直列4気筒SOHCディーゼル
変速機 4速MT/5速MT/3速AT
サスペンション
前:マクファーソン・ストラット
後:トレーリングアーム
車両寸法
ホイールベース 2,485 mm
全長 3,985 mm
全幅 1,660 mm
全高 1,410 mm
車両重量 895 - 900 kg
その他
姉妹車 ルノー・9
系譜
先代 ルノー・14
後継 ルノー・19
テンプレートを表示

ルノー・11(Renault 11,R11)は、フランスの自動車メーカーであるルノー1983年から1989年まで生産した自動車フランス語では「11」を「オンズ」(: onze)と読む。

概要

1983年に登場。3ボックス4ドアセダンであるルノー・9のハッチバック版で、9同様ルノー・14の後継車である。

外観デザインはルノー・アライアンスアメリカン・モーターズによる9の北米生産車)と同様の角型4灯ヘッドランプのフロントマスクで登場。1985年に9も同じマスクにフェイスリフトしている。リアはガラスハッチを採用。1986年に9とともにマイナーチェンジ(フェイズ2)して横長ヘッドランプに変わった。

メカニズム面は、9と共有する。エンジン横置きのジアコーサ方式前輪駆動で、サスペンションはフロントがマクファーソンストラット、リアがトレーリングアーム+横置きトーションバー。当初のエンジンはOHV1.1/1.4 Lの2種で、1984年にはSOHC1.7 L、1.6 Lディーゼル、そして3ドアには1.4 Lターボ (105 PS) を追加した。1985年には5ドアにもターボを追加。1986年に1.1 Lを1.2 Lに換装したほか、ターボの出力が115 PSにアップしている。

1989年、9とともに生産を終え、ルノー・19が後を継いだ。

なお、1,400ccターボエンジン搭載モデルは、WRCに参戦していた。

アメリカでは1983年(1984年モデルイヤー)からルノー傘下のアメリカン・モーターズ(AMC)にて「ルノー・アンコール(Encore)」の名で、前年にデビューした9ベースの「アライアンス(Alliance)」とともに生産された[1]。1987年はモデルが統合されてアンコールの名が消え「アライアンス・ハッチバック」となったが、AMCがクライスラーに売却された同年限りで生産を終えた。

脚注

  1. ^ 自動車アーカイヴ Vol.12 80年代のアメリカ車篇. 二玄社. (2005-04-24). p. 185 

参考文献

  • 自動車アーカイヴ Vol.14 80年代のフランス車篇. 二玄社. (2006-08-20) 
  • 自動車アーカイヴ Vol.12 80年代のアメリカ車篇. 二玄社. (2005-04-24) 
  • Gazoo名車館 1983年 ルノー 11[リンク切れ]

関連項目

ルノー ロードカータイムライン 1980年代-   
タイプ 1980年代 1990年代 2000年代 2010年代
0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 0 1 2 3 4 5 6 7 8
コンパクト トゥインゴ トゥインゴII トゥインゴIII
5/7 シュペール5 クリオI クリオII クリオIII クリオIV
シンボルI シンボルII
モデュス
カングー
カングーII
14 9/11 19 メガーヌI メガーヌII メガーヌIII メガーヌIV
フルエンス メガーヌIVセダン
パルス
スカラI スカラII
ミドル 18 21 ラグナI ラグナII ラグナIII
20/30 25 サフラン ヴェルサティス ラティテュード/サフラン
アッパー タリスマン(中国向け)
タリスマン
ミニバン セニックI セニックII セニックIII セニックIV
エスパスI エスパスII エスパスIII エスパスIV エスパスV
クーペ フエゴ アヴァンタイム ラグナクーペ
オープン ウインド
SUV キャプチャー
カジャー
コレオス コレオスII
ピックアップトラック アラスカン
アルピーヌ/ルノースポール A310 V6 A610 スパイダー A110(2017)

ルノー・11

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/20 06:13 UTC 版)

ボンドカー」の記事における「ルノー・11」の解説

タクシードライバーから奪ってカーチェイス行ったが、途中バー引っかかった対向車衝突したりして最終的にボディ前半分以外が切り取られてしまう(後半では、消防車盗みパトロールカーカーチェイス繰り広げる)。

※この「ルノー・11」の解説は、「ボンドカー」の解説の一部です。
「ルノー・11」を含む「ボンドカー」の記事については、「ボンドカー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ルノー・11」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ルノー・11」の関連用語

ルノー・11のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ルノー・11のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのルノー・11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのボンドカー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS