Regions of Guyanaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Regions of Guyanaの意味・解説 

ガイアナの行政区画

(Regions of Guyana から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/07 04:11 UTC 版)

ガイアナの行政区画(ガイアナのぎょうせいくかく)は、10の州(英語: Region)、146の地方自治体の2層構造となっている[1]

ガイアナの行政区画

州はガイアナの第1級行政区画で、中央政府より権限を移譲された州開発評議会(Regional development council (RDC))が統治している。RDC議員の任期は5年。管轄内の福祉サービスの提供、近隣民主評議会の監督の義務を負っている[1][2]。州は1980年に設置された[3]

各州には固有の名前が付けられているが、地方自治・地域開発省や統計等では単に数字で呼ばれており、例えばバリマ=ワイニ州は第1州(Region 1)とも呼ばれる[4][2]。この州番号は下の表のNoと対応している。

No 面積
(km2)
人口
(2012年)[5]
人口密度
(/km2)
州都[2]
1 バリマ=ワイニ州* 20,339 27,643 1.4 マバルマ
2 ポメローン=スペナーム州* 6,195 46,810 7.6 アンナ・レジーナ
3 エセキボ諸島=西デメララ州* 3,755 107,785 28.7 ヴリード・エン・ホープ
4 デメララ=マハイカ州 2,232 311,563 139.6 トライアンフ
5 マハイカ=ベルビセ州 4,190 49,820 11.9 フォート・ウェリントン
6 東ベルビセ=コレンティネ州 36,234 109,652 3 ニューアムステルダム
7 クユニ=マザルニ州* 47,213 18,375 0.4 バルティカ
8 ポタロ=シパルニ州* 20,051 11,077 0.6 マディア
9 アッパー・タクトゥ=アッパー・エセキボ州* 57,750 24,238 0.4 レセム
10 アッパー・デメララ=ベルビセ州 17,040 39,992 2.3 リンデン
  ガイアナ 214,999 746,955 3.5 ジョージタウン

領土問題

  • エセキボ川西側はエセキボ地域と呼ばれ、ガイアナの6州(バリマ=ワイニ州、クユニ=マザルニ州、エセキボ諸島=西デメララ州、ポメローン=スペナーム州、ポタロ=シパルニ州、アッパー・タクトゥ=アッパー・エセキボ州 - 表中の * 印)が含まれる。隣国ベネズエラは、159,500 km²におよび、ガイアナ全国土面積の71.5%に相当するこの地域の領有を主張している[6]
  • 東ベルビセ=コレンティネ州南東部のティグリ地域英語版(ガイアナ国内ではニューリバー・トライアングルと呼ばれる)はスリナムが領有権を主張している[7]。面積は 15,600平方キロメートル[8]

下位行政区画

1998年地方自治法により、州の下には合計146の地方自治体が設置されている。地方自治体は3つに区分される[1]

基礎自治体(市・町)

基礎自治体Municipality)は州と同様に独自の首長と任命された諮問委員会から成り、財政やインフラ開発について裁量権を持つ。また一部の基礎自治体は議会を持つ。なお2016年までは地方自治体・地域開発省の監督下にあった[1][9]

近隣民主評議会(NDC)

近隣民主評議会(Neighbourhood Democratic Council)は単独あるいは近隣のコミュニティが合同で結成する地方自治体で、規模に応じて12人から30人ほど議員から成るNDCによって統治される。財政と事業の委員会を設置できる[15]。数は合計65[1]。人口密集地に多く設置される傾向があり、沿岸部のエセキボ諸島=西デメララ州、デメララ=マハイカ州、マハイカ=ベルビセ州、東ベルビセ=コレンティネ州の4州はNDCが多い。一方内陸部の州には殆ど設置されておらず、ポタロ=シパルニ州に至ってはNDCが存在せずRDCが代行している。

  • バリマ=ワイニ州 - 2
  • ポメローン=スペナーム州 - 5
  • エセキボ諸島=西デメララ州 - 14
  • デメララ=マハイカ州 - 15
  • マハイカ=ベルビセ州 - 10
  • 東ベルビセ=コレンティネ州 - 16
  • クユニ=マザルニ州 - 1
  • ポタロ=シパルニ州 - 0
  • アッパー・タクトゥ=アッパー・エセキボ州 - 1
  • アッパー・デメララ=ベルビセ州 - 1
アメリカ先住民村評議会(AVC)

アメリカ先住民村評議会(Amerindian village council)はその名が示すようにアメリカ先住民によって統治される民族自治体である。合計は75[1]

変遷

イギリス領時代

1838年イギリス領ガイアナはかつての植民地の境界を基に3つの郡(County、カウンティ)に分割された[3]

その後、郡は1958年までに9県(District)へ置き換えられた[3]

  • 東ベルビセ県(East Berbice)
  • 東デメララ県(East Demerara)
  • エセキボ県(Essequibo)
  • エセキボ諸島県(Essequibo Islands)
  • マザルニ=ポタロ県(Mazaruni-Potaro)
  • 北西県(North West)
  • ルプヌニ県(Rupununi)
  • 西ベルビセ県(West Berbice)
  • 西デメララ県(West Demerara)

独立後

1966年の独立後も引き続き9県であったが、1971年頃に6県へ再編された[3]

  • 東ベルビセ=コレンティネ県(East Berbice-Corentyne)
  • 東デメララ=西ベルビセ海岸県(East Demerara-West Coast Berbice)
  • マザルニ=ポタロ県(Mazaruni-Potaro)
  • 北西県(North West)
  • ルプヌニ県(Rupununi)
  • 西デメララ=エセキボ海岸県(West Demerara-Essequibo Coast)

1980年、6県から10州(Region)に再編された[3]

脚注

  1. ^ a b c d e f THE LOCAL GOVERNMENT SYSTEM IN GUYANA”. Commonwealth Local Government Forum (2017年). 2024年2月7日閲覧。
  2. ^ a b c Regions (RDC) – The Regional Democratic Council”. Ministry of Local Government and Regional Development. 2024年2月7日閲覧。
  3. ^ a b c d e Regions of Guyana”. Statoids (2015年11月5日). 2024年2月7日閲覧。
  4. ^ 2012 Population by Village”. Statistics Guyana. 2024年1月17日閲覧。
  5. ^ Guyana”. Citypopulation (2020年5月16日). 2024年2月6日閲覧。
  6. ^ “Essequibo: Venezuelans back claim to Guyana-controlled oil region”. BBC. (2023年12月8日). https://www.bbc.com/news/world-latin-america-67610200 2024年2月7日閲覧。 
  7. ^ South America in Flames: Guyana and Suriname Fiery Border Dispute”. TFI Global (2023年3月20日). 2023年12月9日閲覧。
  8. ^ “Guyana’s President flies to Suriname to discuss border dispute, other issues”. Demerara Waves. (2016年7月1日). https://demerarawaves.com/2016/07/01/guyanas-president-flies-to-suriname-to-discuss-border-dispute-other-issues/ 2024年2月7日閲覧。 
  9. ^ Municipalities”. Ministry of Local Government and Regional Development. 2024年2月7日閲覧。
  10. ^ A History of New Amsterdam”. Guyana Times International (2017年1月16日). 2024年2月7日閲覧。
  11. ^ Bartica for town status on April 23, 2016 -President”. Stabroek News (2015年6月22日). 2024年2月7日閲覧。
  12. ^ Mabaruma Town Council meets for the first time”. Guyana Chronicle (2016年9月24日). 2023年2月7日閲覧。
  13. ^ Township status marks transformative moment in economic development of Lethem -President calls for cooperation, not confrontation”. ガイアナ大統領府 (2017年10月21日). 2024年2月7日閲覧。
  14. ^ Mahdia declared Guyana's 10th town”. Stabroek News (2018年10月26日). 2024年2月7日閲覧。
  15. ^ Neighbourhood Democratic Councils”. Ministry of Local Government and Regional Development. 2024年2月7日閲覧。

関連項目

外部リンク


「Regions of Guyana」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

Regions of Guyanaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Regions of Guyanaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのガイアナの行政区画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS