Ranuccio I Farneseとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ranuccio I Farneseの意味・解説 

ラヌッチョ1世・ファルネーゼ

(Ranuccio I Farnese から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/04/23 17:05 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラヌッチョ1世・ファルネーゼ
Ranuccio I Farnese
第4代パルマ公
在位 1592年 - 1622年

出生 (1569-05-28) 1569年5月28日
パルマ
死去 (1622-03-05) 1622年3月5日(52歳没)
配偶者 マルゲリータ・アルドブランディーニ
子女 アレッサンドロ
オドアルド1世
マリーア
ヴィットーリア
フランチェスコ・マリーア
家名 ファルネーゼ家
父親 アレッサンドロ・ファルネーゼ
母親 マリア・デ・ポルトゥガル
テンプレートを表示

ラヌッチョ1世・ファルネーゼ(Ranuccio I Farnese, 1569年5月28日 - 1622年3月5日)は、第4代パルマ公及びピアチェンツァ公。アレッサンドロ・ファルネーゼマリーア・デル・ポルトガッロの子としてパルマで生まれた。

生涯

ラヌッチョが11歳の時、ポルトガルエンリケ1世が後継者を指名しないまま没し、王位継承問題が起こった。ラヌッチョの母マリーアはマヌエル1世の六男であるギマランイスドゥアルテの娘であるため、ラヌッチョには王位継承権があった。しかし、父アレッサンドロはスペインフェリペ2世の臣下であることを考え、この諍いには息子を名乗り出させなかった。母の妹ブラガンサ公爵夫人カタリナは非常に野心的でこの継承争いに名乗りを上げたが、継承には失敗した。

ラヌッチョ1世の治下、公国コロルノサラ・バガンツァモンテキアルゴロを併合した。彼は首都パルマの文化革新を進め、4500席を有するファルネーゼ劇場(第二次世界大戦中の爆撃で焼失)を建設させた。他にパルマ大学の後援、首都を囲む城壁の最後の拡張をおこなった。ファルネーゼ家の住まいであるピロッタ宮殿は、1620年に完成している(現在のピロッタは図書館・美術館を有するパルマの重要な文化センターとなっている)。

ラヌッチョは冷酷な圧制者として知られ、自分に敵対していると疑った100人以上のパルマ市民を公開処刑に処したことが知られている。その死後、息子オドアルドが摂政オドアルド枢機卿(ラヌッチョの弟)の名の下で公位を継承した。

子女

1600年、教皇クレメンス8世の姪孫マルゲリータ・アルドブランディーニと結婚。間に5人の子をもうけた。

  • アレッサンドロ(1610年 - 1630年) - 継承権放棄
  • オドアルド(1612年 - 1646年) - パルマ公
  • マリーア(1615年 - 1646年) - 1631年モデナ公フランチェスコ1世と結婚
  • ヴィットーリア(1618年 - 1649年) - 1647年モデナ公フランチェスコ1世と結婚
  • フランチェスコ・マリーア(1619年 - 1647年) - 枢機卿

妾ブリゼイーデ・チェレトーリ(Briseide Ceretoli)との間に2人の婚外子がおり、いずれも嫡出追認を受けている。

  • オッターヴィオ・ファルネーゼ(1598年 - 1643年)
  • イザベッラ(1600年 - 1645年) - 1621年パレストリーナ公ジューリオ・チェーザレ・コロンナと結婚

他の妾との間にも4人の婚外子があったが、うち2人の男子は夭折し、2人の女子は修道院に入れられた。


先代:
アレッサンドロ
パルマ公
1592年 - 1622年
次代:
オドアルド1世

「Ranuccio I Farnese」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ranuccio I Farnese」の関連用語

Ranuccio I Farneseのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ranuccio I Farneseのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラヌッチョ1世・ファルネーゼ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS