RS64-IVとは? わかりやすく解説

RS64-IV (Istart, Sstar)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/06/30 18:09 UTC 版)

RS64」の記事における「RS64-IV (Istart, Sstar)」の解説

IstarとSstarは2000年開発され開発当初は600MHzで動作したが、後に750MHzまで動作周波数上げられた。RS64-III同様の方法DDR L2キャッシュは16MBまでサポートされた。このプロセッサはマルチスレッディングを実装した最初に一般市場に出回ったプロセッサであったそれぞれのチップ2つスレッドの状態を管理する情報持ちあたかもOSからは2つプロセッサあるかのように見えた1つ目の論理プロセッサはフォアグラウンドスレッドと呼ばれるものを実行する。このスレッドが(L2キャッシュミスなどの)長い遅延を伴うイベント出くわすと、バックグラウンドスレッドに切り替わる。これがOSから見ると2つ目の論理プロセッサになる。(L1キャッシュミスなど)「あまり長くない遅延を伴うイベントだと、もしバックグラウンドスレッドが実行可能な状態であるならば、単にスレッド切り替わるだけである。バックグラウンドスレッドもキャッシュミスなどで待つようなことがあると、スレッドは切り替わらないIBMはこのやり方をcoarse grained multithraedingと呼んでいる。後にPentium 4プロセッサ見られるようなsimultaneous multithreading正確には同じものではない。IBM論文には、coarse-grained multithreadingのやり方は、RS64のようなインオーダー型のアーキテクチャにはよく合っていると指摘している。POWERとは違い1コア当たり15W以下に消費電力低く抑えられていた。 一時POWERシリーズ競合製品動作クロック半分しか出ず開発沈滞していたが、RS64シリーズIBM大規模SMP構成UNIXサーバ製品群トップにのし上げた。RS-64-IVの整数演算性能商的利用時の処理性能は、その競合であるサン・マイクロシステムズプロセッサによく似ていた。そのプロセッサ浮動小数点演算同時代POWER3-IIとは比較にはならなかったが、製品サイクル通してその性能競争力のあるものであった

※この「RS64-IV (Istart, Sstar)」の解説は、「RS64」の解説の一部です。
「RS64-IV (Istart, Sstar)」を含む「RS64」の記事については、「RS64」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「RS64-IV」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「RS64-IV」の関連用語

RS64-IVのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



RS64-IVのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのRS64 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS