power of mind
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/18 02:18 UTC 版)
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2013年6月) |
『power of mind』 | ||||
---|---|---|---|---|
earthmind の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
ジャンル | J-POP | |||
レーベル | Sony Music Records | |||
チャート最高順位 | ||||
| ||||
earthmind アルバム 年表 | ||||
| ||||
『power of mind』収録のシングル | ||||
『power of mind』(パワー・オブ・マインド)は、earthmindの1作目のオリジナル・アルバム。2013年6月19日にSony Music Recordsから発売された。
概要
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
通常盤と初回限定盤の2種類の仕様で発売され、初回限定盤にはDVDが付属されている。
シングルからは『B-Bird』、『ARCADIA』、『ENERGY』が収録され、カップリング曲は『ARCADIA』から『Another Heaven』と『HORIZON』の2曲のみが収録されている。
キャッチコピーは、「前向きな気持ちは、何よりも力になる。」。
収録曲
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- CD
- アイズ [4:10]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- ARCADIA [4:04]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- PS Vita用ソフト『Fate/stay night [Realta Nua]』オープニングテーマ
- 最果ての月 [4:51]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- 光 [4:46]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- Another Heaven [5:14]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- PS Vita用ソフト『Fate/stay night [Realta Nua]』オープニングテーマ
- Link [3:23]
- 作詞:Rico、作曲:Ommy、編曲:Ommy・齋藤真也
- seven days [4:36]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- ENERGY [4:05]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- テレビアニメ『ビビッドレッド・オペレーション』オープニングテーマ
- brightline [4:28]
- 作詞:Erina・Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- ボーカルのErinaが初めて作詞に参加した楽曲。
- HORIZON [4:05]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- PS Vita用ソフト『Fate/stay night [Realta Nua]』オープニングテーマ
- 風を探して [4:59]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- Our life, all right. [4:06]
- 作詞:Rico、作曲:JUN TAKAI、編曲:JUN TAKAI・齋藤真也
- B-Bird [4:53]
- 作詞:Rico、作曲・編曲:齋藤真也
- OVA『機動戦士ガンダムUC episode 4「重力の井戸の底で」』主題歌
- 初回限定盤DVD
- B-Bird(Music Video)
- ARCADIA(Music Video)
- ENERGY(Music Video)
脚注
出典
外部リンク
「power of mind」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Power of mindのページへのリンク