外傷後ストレス障害とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 国際保健用語 > 外傷後ストレス障害の意味・解説 

外傷後ストレス障害

【英】:Post traumatic stress disorder

外傷性ストレス障害は、アメリカ精神医学会が、1980年発表した精神障害の診断と統計マニュアル第3版 DSM-�」によって、初め精神医学臨床登場し不安障害一つとして位置つけられた。
世界保健機関疾病国際分類である、ICD-10では、重度ストレス反応及び、適応障害のなかに分類されるようになっている
診断基準として、自己他人身体の保全に迫る危険の直接体験あるいはそれらの目撃直面経験した人が、出来事反復的な想起、フラシュバック、事件に関係ある場所、話題等への持続的な回避長期間にわたる覚醒亢進状態、過度警戒心集中困難、感情平板化など社会生活支障をきたす症状発現により特長つけられる
アメリカではベトナム戦争帰還兵の間で、様々な心理的問題不適応状態が起きる事から注意されるようになった日本では阪神淡路大震災契機に、注目を浴びるようになった。その他、レイプ事故暴力被害者にも同様な症状起きる事が注目されるようになっている難民移民災害被災者には多く見られる予測され世界銀行は、精神疾患によるDALY喪失のうち、4.7%は、PTSDよるもの推定している。


このページでは「国際保健用語集」から外傷後ストレス障害を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から外傷後ストレス障害を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から外傷後ストレス障害 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「外傷後ストレス障害」の関連用語

外傷後ストレス障害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



外傷後ストレス障害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日本国際保健医療学会日本国際保健医療学会
Copyright (C) by Japan Association for International Health. All rights reserved,2025.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS