フィリップ・ダルトワ (1358-1397)
(Philip of Artois, Count of Eu から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/26 08:02 UTC 版)
フィリップ・ダルトワ Philippe d'Artois |
|
---|---|
ウー伯 | |
![]()
フランス王国大元帥フィリップ・ダルトワ、ジャン=バティスト・モゼス(Jean-Baptiste Mauzaisse)画、1835年
|
|
在位 | 1387年 - 1397年 |
|
|
出生 | 1358年 |
死去 | 1397年6月18日 オスマン帝国、ミハルッチュク |
配偶者 | マリー・ド・ベリー |
子女 | シャルル フィリップ ボンヌ カトリーヌ |
家名 | アルトワ家 |
父親 | ウー伯ジャン・ダルトワ |
母親 | イザベル・ド・ムラン |
フィリップ・ダルトワ(Philippe d'Artois, comte d’Eu, 1358年 - 1397年6月18日)は、百年戦争期のフランス王国軍総司令官(1392年 - 1397年)。ウー伯(在位:1387年 - 1397年)。ウー伯ジャン・ダルトワとその妻イザベル・ド・ムランの間の三男[1]。
生涯
1383年、イングランド軍に占拠された町ブルブールを奪取した。その後、エルサレムへの巡礼に赴くが、その地でエジプトのスルタンの捕虜となる。ブシコー元帥とヴェネツィア共和国政府の仲介により、釈放された。1390年、チュニジアでブルボン公ルイ2世の指揮するマーディア十字軍に参加した。
1392年1月28日にパリにおいて、ベリー公ジャンの娘でオーヴェルニュ公領の女子相続人であるマリーと結婚した。シャルル6世王の従妹で資産家のマリーとの結婚はフィリップの宮廷における地位を高めた。同年、オリヴィエ・ド・クリッソンの失脚に伴ってフランス大元帥に抜擢された[2]のも、義父と妻の影響力の大きさゆえであったとされている。
1396年、ハンガリー王ジギスムント(のち神聖ローマ皇帝)およびヌヴェール伯ジャン・サン・プール(のちブルゴーニュ公)を指揮官とする対オスマン帝国の遠征軍に多くのハンガリー人、フランス人貴族と一緒に参加した。遠征軍はニコポリスの戦いで壊滅状態となり、フィリップは他の大勢のキリスト教徒と一緒にトルコ人の捕虜となった[2]。
フィリップは身代金を払って釈放を待っている間に、ミハルッチュクの監獄で獄死した。解放予定日の9日前のことであった。妻のマリーは1400年、ブルボン公ジャン1世と再婚した。
子女
妻マリーとの間に4人の子女をもうけた。
- シャルル(1394年 - 1472年) - ウー伯
- フィリップ(1395年 - 1397年)
- ボンヌ(1396年 - 1445年) - 1413年にヌヴェール伯フィリップと結婚、1422年にブルゴーニュ公フィリップ・ル・ボンと再婚
- カトリーヌ(1397年 - 1420年) - 1416年、カロンシー領主ジャン・ド・ブルボン(ラ・マルシュ伯ジャン1世の三男)と結婚
脚注
- ^ Miroslav Marek (2004年4月13日). “Philippe d'Artois, Cte d'Eu(capet18:E3.)”. genealogy.euweb.. 2012年10月21日閲覧。
- ^ a b タックマン、p. 617、注95
参考文献
- バーバラ・W・タックマン、徳永守儀 訳 『遠い鏡』 朝日出版社、2013年
外部リンク
ウィキメディア・コモンズには、フィリップ・ダルトワ (1358-1397)に関するメディアがあります。
|
|
|
「Philip of Artois, Count of Eu」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Philip of Artois, Count of Euのページへのリンク