忍者銀とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 忍者銀の意味・解説 

忍者銀

(Ninja Silver から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/30 13:25 UTC 版)

将棋 > 将棋の戦法 > 居飛車 > 矢倉 > 忍者銀
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
   
           
           
         
       
           
     

忍者銀(にんじゃぎん)は将棋戦法のひとつ。急戦矢倉の一種。

解説

屋敷伸之九段が2014年ごろに指し始めて得意としており、屋敷流二枚銀戦法、ニンニン戦法とも呼ばれる。忍者は屋敷の棋風から名づけられた愛称からきている。

基本は相矢倉で指す速攻戦法である。図の先手の陣形が忍者銀と呼ばれる陣形で、2枚の銀を図のように歩越しにする。手順の基本としては右銀は3七からであるが、左銀が7七からではなく、5七から6六に構えるまで、角道を開ける状態にしている。

このあと、図のように中央に銀を並べて(場合によっては)中央の歩を交換して、と3筋(後手番なら7筋)から角銀交換を狙って攻撃を開始する。右銀は場合によっては棒銀にする順もある。

△持駒 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
   
             
         
           
       
           
     
第74期順位戦A級8回戦
▲渡辺明 vs △屋敷伸之戦
△持駒 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
         
             
           
           
   
           
       
第65回NHK杯2回戦第10局
▲藤井猛vs △屋敷伸之戦
△持駒 歩
9 8 7 6 5 4 3 2 1  
     
           
         
       
             
       
   
           
     

図のように、屋敷は棋戦で先手番でも後手番でも指しており、また矢倉のほかに振り飛車に対しても指している。

脚注

参考文献

  • 屋敷伸之、2016年、超攻撃矢倉屋敷流二枚銀戦法(マイナビ将棋BOOKS)マイナビ出版 978-4839959531
  • 「将棋世界」編集部 (編集) 、2015年、屋敷流“忍者銀”戦法(将棋世界2015年08月号付録)マイナビ出版(日本将棋連盟発行)

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  忍者銀のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「忍者銀」の関連用語

忍者銀のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



忍者銀のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの忍者銀 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS