Neo ATLAS IIIとは? わかりやすく解説

Neo ATLAS III

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/09 08:33 UTC 版)

Neo ATLAS」の記事における「Neo ATLAS III」の解説

前作から登場人物システム共に大きく変更された。今まで2Dミラー図法だったゲーム画面3D地球儀変わった世界最初から球体であり、平面になることはない。見渡せ範囲が狭い初期のうちは平面地図とあまり変わらないが、ゲーム進み範囲広くなる球面特有の挙動現れ画面の「上」が北方固定でないので、直角に操作してカーソルを「四角く移動したとき元の位置戻ってこれない、など)、次第操作性変化してくる。独特の手応えがある一方処理速度操作性低下招きプレイヤー賛否分かれたシステム面では新たに文化」という要素追加された。本作登場する街にはヨーロッパ・アフリカ・チャイナなどの「文化」が設定されている。ゲーム中にリアルタイム発展していく文化様子マップ上確認することができるようになっている。そして文化同士互いに交流させたりなど文化加工貿易大きな影響与える。『I』・『II』の街には必ず1種類産物があったが、本作では産物のない街もある。産物のない街に他の街から産物輸入させることによって加工品生まれことがある産物生まれかどうか何が生まれるかは都市文化によって決まる。 文化不変ではなく民族移動によって変化していく。近隣から他民族移動した貿易船乗ってやってきたりして移住することがある。 うわさバルーン情報収集のためだけの手段となり、「信じる」「信じない」選択肢探検航海をしたときぐらいにしか出ないようになった

※この「Neo ATLAS III」の解説は、「Neo ATLAS」の解説の一部です。
「Neo ATLAS III」を含む「Neo ATLAS」の記事については、「Neo ATLAS」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Neo ATLAS III」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Neo ATLAS III」の関連用語

Neo ATLAS IIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Neo ATLAS IIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのNeo ATLAS (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS