NRP_サグレスとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 乗り物 > > 船名 > NRP_サグレスの意味・解説 

NRP サグレス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/26 05:35 UTC 版)

基本情報
艦歴
起工 1937年7月15日
進水 1937年10月30日
就役 1938年2月12日
要目
排水量 1,893 トン
全長 89.5 m
最大幅 12.0 m
吃水 6.20 m
機関

帆:23(総面積 1979 m²)、
マスト3本
檣長: 45.0 m


補助:MTU 12V 183 TE92 ディーゼルエンジン シャフト×1
1,100馬力 (809 kW)
最大速力 帆16.5ノット
補助機関9ノット
燃料 軽油110トン
乗員 士官9名
下士官16名
水兵114名
候補生63名(2009年 3月)
兵装 礼砲2門
テンプレートを表示

N.R.P サグレス[注釈 1]ラテン文字 N.R.P SAGRES)は、ポルトガル海軍所有の大型練習帆船である[1]

サグレス名としてポルトガル海軍史上3代目の船であり、一般にサグレスIIIとして知られており、に描かれたエンリケ航海王子ゆかりのキリスト騎士団の十字紋章も有名である。

船名であるサグレスとは、ポルトガル南端に位置するアルガルベ地方ヴィラ・ド・ビスポに属する町の名であり、大航海時代の原点となり、エンリケ航海王子が航海学校を設立したサグレス岬に由来する。なおNRPとはNavio da República Portuguesa(ポルトガル共和国海軍)の意。

この3檣バーク型帆船は当初ドイツ海軍船「アルベルト・ レオ・シュラゲーター[2][注釈 2]」として1937年ドイツハンブルクにある造船会社ブローム・ウント・フォスにて建造され、練習船として運用されていた[1]第二次世界大戦後、サグレスは連合国によって収用され、その後戦利艦としてアメリカ合衆国に引き渡されたが、アメリカでは使用されることはなかった[1]1948年にアメリカが5000ドルでブラジルへと売却、リオデジャネイロへと曳航されブラジル海軍の練習船グアナバラとして運用された。

1961年10月10日、老朽化していた練習船サグレスIIの代替船としてポルトガル海軍が15万ドルで購入し、1962年1月30日以降、NRP サグレスIIIと改名し1978年、1983年共に1年間の世界航海などを経て現在に至っている。その際に大阪世界帆船まつり’83に参加し、大阪港にも寄港している。

2010年航海

1月19日出航、同年12月にリスボンへ帰港予定の世界航海中であり、7月には明治政府とポルトガルとの間で修好通商条約締結[注釈 3]150年記念として17年振りに日本(横浜港)へ寄港している他、種子島長崎へと寄航した。

姉妹船

脚注

注釈

  1. ^ NE SAGRESとも。NEはNavio Escola(航海練習船)の意。
  2. ^ Albert Leo Schlageter。ドイツ義勇軍メンバーアルベルト・レオ・シュラゲーターにちなむ。
  3. ^ 日本國葡萄牙國修好通商条約

出典

  1. ^ a b c 荒稲造「世界の帆装練習船総覧」『世界の艦船』第344号、海人社、1984年12月、148-149,151。 
  2. ^ 大沢広彰 『ドイツ海軍全史』 学習研究社、130頁

出典

  • 現地配布リーフレットより[信頼性要検証]

関連項目

リンク






固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「NRP_サグレス」の関連用語

NRP_サグレスのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



NRP_サグレスのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのNRP サグレス (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS