Mikhail Ivanovich Glinkaとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > Mikhail Ivanovich Glinkaの意味・解説 

グリンカ【Mikhail Ivanovich Glinka】

読み方:ぐりんか

[1804〜1857]ロシア作曲家ロシア国民楽派の祖とされる作品に、オペラルスランとリュドミラ」など。


グリンカ

【英】:Glinka, Mikhail Ivanovich
[ロシア]  1804~1857

2007年6月 執筆者: 野原 泰子

ロシア作曲家ロシア国民音楽創始者として知られるスモレンスク近郊ノヴォスパススコエ地主の家に生まれ教会の鐘の音と農民の歌に囲まれ環境育った15年から音楽学び18年にはジョン・フィールドレッスン受けている。ペテルブルグ貴族寄宿学校卒業後、運輸省勤務2428年)。職務傍らロマンスピアノ曲室内楽曲作曲して社交界注目を浴びる
3033年にはイタリアで音楽を学ぶ。ベッリーニドニゼッティオペラ始め同地最新音楽から大い刺激を受けながらも、ロシア人としてのアイデンティティ強く自覚帰国途上ベルリンでは、音楽理論家ジークフリート・デーンから教授受けて、自らの方向性確信を抱く。
帰国後、オペラ《イヴァン・スサーニン》(36年)を作曲イタリア歌劇形式によりながらも、ロシア民謡素材とする国民的題材オペラは、古い民話に基づく《ルスラーンとリュドミーラ》(42年と共にロシア国民主義オペラ礎石となった

ピアノ独奏曲

ピアノ合奏

歌とピアノ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Mikhail Ivanovich Glinka」の関連用語

Mikhail Ivanovich Glinkaのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Mikhail Ivanovich Glinkaのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
社団法人全日本ピアノ指導者協会社団法人全日本ピアノ指導者協会
Copyright 1996-2025 PianoTeachers' National Association of Japan

©2025 GRAS Group, Inc.RSS