Ma Xinyiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ma Xinyiの意味・解説 

馬新貽

(Ma Xinyi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/17 13:29 UTC 版)

馬 新貽(ば しんい、Ma Xinyi1821年11月3日- 1870年8月22日)は、末の官僚。字は穀山ムスリム山東省菏沢県出身。

道光27年(1847年)の進士で、李鴻章と同期。安徽省太和宿松などの知県を務めた。太平天国捻軍に対しては団練を組織し、安徽省北部を転戦して、廬州知府代理、安慶知府に抜擢された。咸豊11年(1861年)に父の死により郷里に帰ったが、捻軍が山東省に侵入したため、防衛の指揮を執った。翌同治元年(1862年)に安徽省に戻り、袁甲三に従って廬州の奪回に功績があった。同治2年(1863年)、安徽北部の団練の苗沛霖が反旗を翻し蒙城で包囲されたが、守り抜くことに成功し安徽布政使となった。

翌同治3年(1864年)に浙江巡撫に昇進し、政治・軍事ともに実績を上げた。同治6年(1867年)に閩浙総督に就任し、翌同治7年(1868年)に曽国藩の後任の両江総督に異動となった。しかし両江総督在職中の同治9年(1870年)、張文祥によって衆人環視のもと刺殺された。張文祥は処刑されたが原因は不明に終わったため、馬新貽の暗殺は清末四大奇案中国語版の1つとして数えられ、演劇・映画・テレビドラマの題材として幾度かとりあげられた。死後は直隷総督だった曽国藩が両江総督に復帰、李鴻章が直隷総督に就任した。

関連項目

先代
曽国荃
浙江巡撫
1864年 - 1867年
次代
李瀚章
先代
呉棠
閩浙総督
1867年 - 1868年
次代
英桂(イングイ)
先代
曽国藩
両江総督
1868年 - 1870年
次代
曽国藩

「Ma Xinyi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ma Xinyi」の関連用語

Ma Xinyiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ma Xinyiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬新貽 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS