Ma Midiとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Ma Midiの意味・解説 

馬日磾

(Ma Midi から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/20 16:14 UTC 版)

馬 日磾(ば じつてい、? - 194年)は、中国後漢末期の政治家・儒者翁叔司隷右扶風茂陵県の人。族父馬融

生涯

後漢の名門である馬氏の一族として生まれる。若い頃から馬融の学業を受け継ぎ、才学によって昇進した。東観において著作を仕事とし、楊彪盧植蔡邕らと共に『漢記』の撰輔に当たった。また、熹平4年(175年)から六経の文字を正訂する作業に加わった。その成果として開陽門外に立てられた石経熹平石経)の礼記碑には、議郎蔡邕とともに諫議大夫馬日磾の名があったという[1]

中平5年(188年)、射声校尉から太尉となったが、翌年に免じられた。しかし初平2年(191年)、太常から再び太尉となった。初平3年(192年)、董卓の誅殺を嘆いた蔡邕が王允によって投獄された。馬日磾は、蔡邕が執筆を望む漢史が必ずや一代の大典になると王允に説き免罪を願ったが、受け入れられなかった。馬日磾は退席して他の人に「王公(司徒王允)の世も長かろうか。善人は国の紀であり、製作は国の典である。紀を滅ぼし典を廃して、それが久しかろうか」と告げたといわれる。

李傕が王允を殺して政権を奪うと、馬日磾は太傅録尚書事となり、持節として山東諸侯を慰撫する役目を拝命した。当時袁術寿春におり、朝廷は左将軍・仮節とし陽翟侯に封じていた。しかし袁術は勅命に従わず、馬日磾に強要して配下の者達を公府に辟召[2]するよう求め、節を奪い取った。また馬日磾が退去させてほしいと願ったが、袁術は拘留して帰さず、さらに自分の軍師となるよう強要した。このため馬日磾は屈辱に憂い、憤って死去した。このとき馬日磾に辟召された人物として、孫策華歆朱治の名が見られる。

建安年間に入ってから、朝廷にて礼を加え葬送する議論が起きたが、孔融は馬日磾が上公の位にありながら、袁術如きに媚びたため従うことになったのだと反対し、実現させなかった。

名前の発音

現代中国で使われている普通話では「日」の拼音であるが、金日磾と馬日磾の「日」だけはであり、「冪」や「密」と同じ発音になる。

脚注

  1. ^ 後漢書』蔡邕伝注洛陽記
  2. ^ 太傅・大将軍三公などが、内外の高才有望者を招聘し、自らの府の掾属とすること。後漢の人材登用・推挙方法の一つで、孝廉茂才のような一般的な選挙よりも高い価値があり、対象者は高位に累進する慣習だった。『文献通考』選挙考十二は、「郷挙里選を以って循序に進む、選挙なり。高才重名を以って踏み昇る、辟召なり」とする。

参考文献

  • 後漢書』孝霊帝紀第八
  • 同書孝献帝紀第九
  • 同書蔡邕列伝第五十下
  • 同書呉延史盧趙列伝第五十四 盧植伝
  • 同書鄭孔荀列伝第六十 孔融伝
  • 三国志』魏書六 袁術伝

「Ma Midi」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Ma Midi」の関連用語

Ma Midiのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Ma Midiのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの馬日磾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS