MIPS (イオンエンジン)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > MIPS (イオンエンジン)の意味・解説 

MIPS (イオンエンジン)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/03/17 06:07 UTC 版)

MIPS(Miniature Ion Propulsion System :小型イオン推進システム)とは東京大学先端科学技術研究センターと次世代宇宙システム技術研究組合(NESTRA)によって開発された民生品を活用したイオンエンジンである[1]

概要

従来、100 kg以下の小型衛星においてイオンエンジンは供給可能な電力と大きさの制約により実現に至らなかった。 イオンエンジンの中でもマイクロ波放電を用いる無電極プラズマ推進器英語版に分類され、民生品を活用したことで費用を抑えた[1]

仕様

採用宇宙機

ほどよし4号の運用

2014年10月28日および同11月18日に宇宙でのイオンスラスタ作動実証に成功した[3]。 またMIPSの運転に欠かせない電力はイオン液体リチウム二次電池[4]の電力を使用する。

出典・脚注

参考文献

  • 国中均、中山宜典、西山和孝『イオンエンジンによる動力航行』、コロナ社、2006年 ISBN 4-339-01228-9

関連項目

外部リンク



このページでは「ウィキペディア」からMIPS (イオンエンジン)を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からMIPS (イオンエンジン)を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からMIPS (イオンエンジン) を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「MIPS (イオンエンジン)」の関連用語

MIPS (イオンエンジン)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



MIPS (イオンエンジン)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのMIPS (イオンエンジン) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS