コハゲコウ
(Leptoptilos javanicus から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/07/01 17:15 UTC 版)
コハゲコウ | ||||||||||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() コハゲコウ Leptoptilos javanicus
|
||||||||||||||||||||||||
保全状況評価 | ||||||||||||||||||||||||
VULNERABLE (IUCN Red List Ver.3.1 (2001)) ![]() |
||||||||||||||||||||||||
分類 | ||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
学名 | ||||||||||||||||||||||||
Leptoptilos javanicus (Horsfield, 1821) |
||||||||||||||||||||||||
和名 | ||||||||||||||||||||||||
コハゲコウ | ||||||||||||||||||||||||
英名 | ||||||||||||||||||||||||
Lesser adjutant |
コハゲコウ(小禿鸛、Leptoptilos javanicus)は、コウノトリ目コウノトリ科ハゲコウ属に分類される鳥類。
分布
インド、インドネシア、カンボジア、スリランカ、タイ、ネパール、バングラデシュ、ブルネイ、マレーシア、ミャンマー(絶滅?)、ラオス
絶滅した分布域
形態
全長115cm。上面は緑色の光沢がある黒、下面が白い羽毛で被われる。頸部基部は襟巻き状の羽毛で被われない。
頭部から頸部にかけて羽毛がまばらで、オレンジ色の皮膚が露出する。嘴峰長28.3cm。嘴はやや上方へ反り上がる。嘴の色彩は黄色で、不規則な褐色の斑紋が入る。喉や頸部の下には袋状の皮膚(喉嚢、頸嚢)がない。後肢の色彩は黄褐色や黒。
生態
森林内にある河川や池沼、湿原、マングローブ林、干潟などに生息し、草原や農耕地に生息することもある。
繁殖形態は卵生。小規模な集団繁殖地(コロニー)を形成する。森林内にある大木の樹上に木の枝を組み合わせた巣を作り、卵を産む。
人間との関係
開発による生息地の破壊、狩猟などにより生息数は激減している。1996年における生息数は7,000羽以下と推定されている。
関連項目
参考文献
外部リンク
- IUCN Red List of Threatened Species
- BirdLife International 2008. Leptoptilos javanicus. In: IUCN 2009. IUCN Red List of Threatened Species. Version 2009.1.
固有名詞の分類
- コハゲコウのページへのリンク