Labarna Iとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Labarna Iの意味・解説 

ラバルナ1世

(Labarna I から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/28 15:07 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ラバルナ1世
ヒッタイト
在位 ? - 紀元前1565年頃

死去 紀元前1565年頃
テンプレートを表示

ラバルナ1世Labarna I、? - 紀元前1565年頃)は、ヒッタイトの大王。ヒッタイト古王国初代の王。

経歴

彼の出自はよくわかっていない。名前とされる「ラバルナ」(「タバルナ」と読む説もある)も、本名なのか王としての称号なのかも不明である。ただのちのヒッタイト王は「大王」という意味で代々「ラバルナ」[1]を名乗るようになる。また次代のハットゥシリ1世と同一人物で、単に改名の前後の違いだとする説もあるが、それぞれについての文字史料に差が見られるため、別々の人物とする見方が強い。それはラバルナの文書には冒頭に必ず「国土は小さかった」(が、ラバルナが大きくした・・・と続く)と常套句のように告げられるのに対し、ハットゥシリの文書にはこの文句が見られず、ラバルナによる征服の結果、ハットゥシリが即位した時にはすでに大きな国土を得ていたと解釈されうるからである。ただしこの時代についての史料はいずれも後世のヒッタイト人が筆写したものであるため、一人物の称号であるラバルナと個人名であるハットゥシリを別々の人物と勘違いしたとする説も捨てがたく、なお議論は続くと思われる。

ラバルナは祖先と同じくクッシャラ英語版を首都としていた。クッシャラはどこに位置したのかは不明だが、クズルウルマクの南にあると推定されている。ラバルナはクッシャラを拠点にフプシナ、トゥワヌワドイツ語版、ネナッサ、ランダフランス語版、ザッララ、プルシュアンダ、ルスナを征服し、それぞれに自分の息子を支配者として送り込んだという。また後世のテリピヌが伝えるところでは「彼は敵を海にまで追いやった(=国境を広げた)」とされるため、地中海あるいは黒海まで領土を広げたとも考えられる。こうして彼によりヒッタイト王国が建国され、彼以降を「ヒッタイト古王国」と呼ぶ。

紀元前1565年頃にラバルナは死去し、王妃タワナンナのいとこであるハットゥシリ1世が跡を継いだという。上記の通りラバルナには7人の息子がいたと記録されているため、この継承は異様な背景を思わせる。

文献

  • Bryce, Trevor, The Kingdom of the Hittites, Clarendon, 1998

  1. ^ 家族名であった「カエサル」が一般名詞化して君主号になった経緯に似ている

外部リンク

先代:
不明
ヒッタイトの大王
? - 紀元前1565年頃
次代:
ハットゥシリ1世

「Labarna I」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Labarna I」の関連用語

Labarna Iのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Labarna Iのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのラバルナ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS