LRT化計画とは? わかりやすく解説

LRT化計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 17:27 UTC 版)

富山地方鉄道富山港線」の記事における「LRT化計画」の解説

2003年平成15年)にJR西日本富山港線と吉備線について路面電車LRT)化を検討していると発表した。駅の増設列車増発既存軌道線との直通運転などにより利便性高めるというものである。 この背景には新幹線開業併せて富山駅高架化する計画があり、乗客減少著しかった富山港線の高架化費用対効果悪く路線そのもの廃止視野入っていた。しかし沿線市街地化しているためバス転換弊害大きく検討重ねられ結果富山港線については富山市中心とする第三セクター会社経営主体となって引き継ぐことが決定し2004年平成16年4月21日富山ライトレール株式会社設立された。 計画では、富山駅北 - 下奥井駅間の一部富山駅北 - 奥田中学校前踏切間)に併用軌道新設して既存ルート廃止富山口駅廃止新ルート新駅設置)、また駅間600mを目安とし4か所の新駅設置することとされた。2014年度予定される北陸新幹線富山乗り入れ合わせて2006年平成18年)に富山駅北 - 岩瀬浜駅間をLRT化し富山駅付近高架化完成した後に富山地方鉄道富山軌道線接続し直通運転を行うことになった(「富山地方鉄道富山軌道線#富山駅路面電車南北接続事業」も参照)。

※この「LRT化計画」の解説は、「富山地方鉄道富山港線」の解説の一部です。
「LRT化計画」を含む「富山地方鉄道富山港線」の記事については、「富山地方鉄道富山港線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「LRT化計画」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「LRT化計画」の関連用語

LRT化計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



LRT化計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの富山地方鉄道富山港線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS