Key bedとは? わかりやすく解説

キー‐ベッド【key bed】

読み方:きーべっど

鍵層


鍵層

読み方かぎそう
【英】: key bed

地層は、岩質厚さとも側方変化する地層最小単位単層と呼ぶが、この単層のうちで、比較広範囲追跡できるものは、地層の累重関係や地質時代判別に有効である。このような単層もしくは単層群)をかぎ層という。石炭層、石灰岩層、礫岩層{れきがんそう}、凝灰岩層化石層など、他層と比べて特徴的な岩質呈するものがかぎ層として認定しやすい。

鍵層

(Key bed から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/01 16:02 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

鍵層(かぎそう、key bed、marker bed)とは、地層の年代を比較し特定するために用いられる特徴的な層である。主に堆積層であり、同一時代に堆積した地層であることがその要件である。

地層は、侵食作用を受けることから、水平方向に連続しないことがほとんどであり、離れた2点間の地層の生成年代を対比し、連続性を判断する際に鍵層は重要な材料となる。

鍵層の例

鍵層は主に、成因が特定できる軽石凝灰岩層や特定の化石元素などが産出する地層が用いられる。分布が広く連続性があり、岩質が特徴的で、他の岩石とたやすく区別されるような地層が該当する。軽石・凝灰岩のほかに、石炭層、チャート、石灰岩等がある。

軽石、凝灰岩層

火山噴火による火山灰は、周辺または広域に降り注ぐ。この噴出物(例えば軽石や凝灰岩)は、噴火ごとに成分が変化することから、同じ火山により生成されたものでも、噴火時代の判定を行うことが可能である。この性質を利用して同一火山噴出物を同定し、これが同一の時代であることから、堆積場所が異なっていたとしても、時代の比較が可能となる。

日本における代表的な鍵層としては、過去に大噴火を起こして北海道にまで広く火山灰を降らせた姶良カルデラ阿蘇山大山浅間山富士山支笏湖カルデラ樽前山有珠山等の噴火による広域テフラがある。

1991年のピナツボ火山(フィリピン)が噴火した際には、火山灰が成層圏まで吹き上げられ、ジェット気流に乗って数日間で地球を一周したため、地球全体にまき散らされた[1]

化石や生物痕、炭化物を含む泥岩、砂岩、石灰岩等

微化石や、やや大型のフズリナや大型の貝殻を持つアンモナイトなど、進化の歴史がほぼ明らかになっている種については、世代毎に特徴を分析することにより大まかな判定を行うことが可能である。そのような目的に利用できる化石を示準化石という。

特定の元素を含む地層

中生代末期の地層中には、地球上にほとんど存在しないイリジウムを含む層が挟在している。これは地球に隕石が衝突し、広範囲にその成分が拡散したために生じたものと考えられている。また、大きな隕石が大気圏に突入してテクタイトとなって数百キロメートルの広さに散布される[1]

人類が関与した例としては、1950年以降の核実験で放射性物質が増加したことが挙げられる[1]

脚注

  1. ^ a b c 池谷仙之・北里洋著『地球生物学 ー地球と生命の進化ー』)東京大学出版会 2004年 69ページ

参考文献

  • 池谷仙之・北里洋著『地球生物学 ー地球と生命の進化ー』)東京大学出版会 2004年 ISBN 4-13-062711-2

関連項目

外部リンク


「Key bed」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Key bed」の関連用語

Key bedのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Key bedのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの鍵層 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS