KEEP-ALIVEとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > KEEP-ALIVEの意味・解説 

キープ‐アライブ【keep alive】

読み方:きーぷあらいぶ

コンピューターネットワーク機器の間で、通信経路確保されていることを確認するために定期的に行われる通信、またはパケットのこと。


キープアライブ

別名:キープアライブ機能キープアライブパケット
【英】keep alive, keep alive packet

キープアライブとは、ネットワーク接続されコンピューターネットワーク機器同士接続が、有効な状態であることを確認した表明したりするための定期的な通信のことである。通信回線セッションが有効であることを、alive(=生きている)と呼ぶところから来ている。また、その際用いられる信号が「ハートビート」と呼ばれることもある。

キープアライブが有効になっていると、通信が行われていない状態のときに、一定時間間隔確認パケット送受信するため、通信回線接続されている機器が有効であることを確認できる。これにより、接続している機器停止しているのか、あるいは、通信するデータがないだけなのかを判別することが可能になる。なお、キープアライブが無効の状態では、通信が行われていないネットワーク上に一切トラフィック流れなくなる。

なお、キープアライブが有効になっている際に、接続先の機器からの応答途絶えた場合は、状況に応じて通信回線閉じたり、あるいは、再度接続し直すなどの処理が必要となる。

ネットワーク接続のほかの用語一覧
接続方式:  ブロードキャストストーム  IPマルチキャスト  片方向通信  キープアライブ  MTU  マルチキャスト  ネゴシエーション

キープアライブ

(KEEP-ALIVE から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 00:33 UTC 版)

キープアライブ (keepalive) とは、コンピュータネットワークにおいて、2つの装置間の接続が有効であることを確認し、また、接続が切断されるのを防止するために、装置間で定期的に送信される通信のことである。


  1. ^ HTTP Keep Alive discourse by Jim Driscoll”. 2010年8月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年11月8日閲覧。
  2. ^ Requirements for Internet Hosts - Communication Layers”. IETF (1989年10月). 2013年11月8日閲覧。
  3. ^ File Session Traffic”. Microsoft TechNet. 2013年11月6日閲覧。


「キープアライブ」の続きの解説一覧


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「KEEP-ALIVE」の関連用語

KEEP-ALIVEのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



KEEP-ALIVEのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
IT用語辞典バイナリIT用語辞典バイナリ
Copyright © 2005-2024 Weblio 辞書 IT用語辞典バイナリさくいん。 この記事は、IT用語辞典バイナリキープアライブの記事を利用しております。
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのキープアライブ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS