ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ
(José Vianna da Motta から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/18 23:24 UTC 版)
ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ José Viana da Motta |
|
---|---|
|
|
基本情報 | |
生誕 | 1868年4月22日![]() |
死没 | 1948年6月1日(80歳没)![]() |
職業 | ピアニスト、作曲家 |
担当楽器 | ピアノ |
ジョゼ・ヴィアナ・ダ・モッタ(José Vianna da Motta, 1868年4月22日 サントメ – 1948年6月1日 リスボン)は、ポルトガルのピアニスト・作曲家。
略歴
音楽愛好家の薬剤師を父親に、当時はポルトガルの海外領土であったサントメ島[1]に生まれる。ポルトガル本土に帰国後まもなく、非凡な楽才を顕し、ピアノを演奏して作曲を始めた。1875年から1881年までリスボン国立音楽院にてピアノと作曲を学んだ後、1882年にベルリンに留学してシャルヴェンカ兄弟(兄のルートヴィヒ・フィリップ・シャルヴェンカと弟のフランツ・クサヴァー・シャルヴェンカ)に師事。1885年よりヴァイマルにフランツ・リストを訪ねてその最後の高弟となり、リストの没後は1887年よりフランクフルトでハンス・フォン・ビューローの薫陶を得た。その後ピアニストとして演奏活動に入り、1915年から1917年までベルンハルト・シュターフェンハーゲンの後任教授としてジュネーヴ音楽院の最上級クラスを監督した。1919年から1938年まで母校リスボン国立音楽院の院長を務めている。
作品のうち、わけても交響曲「祖国」作品13や、ピアノと管弦楽のための協奏的作品、およびピアノ独奏曲は、近年になって録音が出回るようになり、また弦楽四重奏曲全集も公表された。フェルッチョ・ブゾーニとの往復書簡や、ハンス・フォン・ビューローについての回想、ドイツ音楽やドイツ人音楽家に関する著作が出版されている。
ブゾーニは、著名なバッハのコラール前奏曲の編曲集[2]を彼に捧げている。
ヴィアンナ・ダ・モッタ国際音楽コンクール
1957年には門弟セケイラ・コスタにより、遺功を偲んでヴィアンナ・ダ・モッタ国際音楽コンクール[3]が創立された。
脚注
出典
- ^ “VIANNA DA MOTTA, JOSÉ (1868–1948) Piano Works”. grandpianorecords.com. 2024年5月18日閲覧。
- ^ “楽譜”. imslp.org. imslp. 2024年5月18日閲覧。
- ^ “ダ・モッタ国際音楽財団”. www.vdamotta.org. ダ・モッタ国際音楽財団. 2001年7月21日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年5月18日閲覧。
外部リンク
「José Vianna da Motta」の例文・使い方・用例・文例
- MondayはMon.と略される
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- Phil の後任となるMay Hondaが、会の幹事を務めます。
- 詳細は、Mauer不動産のKim Yoshida、832-2938までご連絡ください。
- Kim Yoshidaを紹介すること。
- ほんの3か月前に、Rhondaが部長職に昇進になったことを考えると驚きね。
- 経営陣は、あの商品回収のせいでうちの会社が負うことになった損失を、Rhondaが回収できると思って彼女に仕事を与えたみたいだよ。
- それで、Rhondaは会社に残るかしら、それとも辞職するかしら?
- フランス語のfilleはdaughterまたはgirlを意味する。
- 先日参加した1dayインターンシップはとても良い経験でした。
- Mozilla Foundationは5月1日、メール/ニュースクライアントソフトの最新版「Thunderbird 2.0.0.14」をリリースした。
- 正統[古典]派経済学 《Adam Smith などの学説》.
- 愛称, 親愛語 《darling, dear, sweetie, honey などの呼び掛けの類》.
- [for a] holiday to [in] France last year. 昨年は休暇をとってフランスへ旅行した.
- 単韻, 男性韻 《disdain と complain のように最後の 1 音節のみの押韻》.
- ,《主に米国で用いられる》 nights, 《口語》 Sundays.
- 「諸国民の富」 《Adam Smith の著作の名》.
- 《主に英国で用いられる》 来週[先週]のきょう では a week today が一般的; 「先週のきょう」は 《米》 では a week ago today で, 《英》 では this day week が一般的》.
- radar や deified のように左から読んでも右から読んでも同じな言葉がある.
- 日本の地を初めて踏んだ英国人は Adams
- José Vianna da Mottaのページへのリンク