ジョゼ (ブラジル公)
(José, Prince of Brazil から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/15 06:12 UTC 版)
ジョゼ・デ・ブラガンサ José de Bragança |
|
---|---|
ブラジル公 | |
![]() |
|
在位 | 1777年 - 1788年 |
|
|
称号 | ブラガンサ公 ベイラ公 |
出生 | 1761年8月20日![]() |
死去 | 1788年9月11日(27歳没)![]() |
埋葬 | ![]() |
配偶者 | マリア・フランシスカ・ベネディタ・デ・ブラガンサ |
家名 | ブラガンサ家 |
父親 | ポルトガル王ペドロ3世 |
母親 | ポルトガル女王マリア1世 |
ブラジル公ジョゼ(ポルトガル語: José, Príncipe do Brasil、1761年8月20日 - 1788年9月11日)は、ポルトガルの王位継承者。ブラジル公、ブラガンサ公およびベイラ公。ポルトガル女王マリア1世とその夫君ペドロ3世の間の長男。全名はジョゼ・フランシスコ・シャヴィエル・デ・パウラ・ドミンゴス・アントニオ・アゴスティーニョ・アナスタシオ・デ・ブラガンサ(ポルトガル語: José Francisco Xavier de Paula Domingos António Agostinho Anastácio de Bragança)。
生涯
ジョゼは当時の王位継承者だったマリア1世夫妻の第一子、長男としてリスボン郊外のアジュダ宮殿で生まれ、当時の国王である祖父にして伯父のジョゼ1世の洗礼名を受け継いだ。ジョゼ1世はそれまでブラガンサ王家の第一王女にのみ与えられてきたベイラ公の称号を、初孫ジョゼに与えた。王位継承者である母親のブラジル女公マリアが女性だったため、彼女に男子の後継者が生まれたことは非常に喜ばれた。
1777年2月21日、15歳のジョゼは母の妹で30歳のマリア・フランシスカ・ベネディタ王女と結婚した。ベネディタは魅力的な女性で、以前からジョゼの有力な花嫁候補だった。この甥と叔母の結婚は、国王ジョゼ1世の強い意志で実現したものでもあった。二人の結婚から3日後、ベイラ公ジョゼの祖父にして義父である国王ジョゼ1世が亡くなり、母マリア1世が即位した。ジョゼはポルトガル王太子となり、同時にブラジル公および第16代ブラガンサ公となった。
ブラジル公ジョゼは1788年に天然痘に罹り、リスボン港に停泊していた王家の儀式用遊覧船の上で急死した。ジョゼと妻ベネディタ王女の間に子供はなく、弟のジョアン(後のジョアン6世)が王太子となった。ジョゼの母マリア1世と妻ベネディタ王女の嘆きは深く、特にマリア1世の精神異常は後継ぎ息子の早世によりひどく悪化した。
ジョゼの遺骸はブラガンサ家の歴代国王が眠るサン・ヴィセンテ・デ・フォーラ修道院に安置された。
脚注
「José, Prince of Brazil」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- José, Prince of Brazilのページへのリンク