ISON彗星とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 新語時事用語辞典 > ISON彗星の意味・解説 

アイソン彗星

読み方:アイソンすいせい
別名:ISON彗星

2012年半ば発見され彗星2013年11月頃に太陽に最接近する予測され注目集めた

アイソン彗星は直径約3キロ程度と、彗星としては比較大きく太陽に最接近する近日点通過位置極めて太陽に近いという特徴を持つ。水星近日点距離は約0.31天文単位であるが、予測されているアイソン彗星の近日点距離は約0.012天文単位ほどである。このため近日点通過時には地球上からも肉眼確認できるほど明るくなるものと予測された。

アイソン彗星のように太陽きわめて近い距離を通過する彗星を「サングレーザー」(sungrazer)という。これは太陽かすめて通過するものを意味する。アイソン彗星は史上まれに見る大彗星として観測される可能性が高いと期待された。

2013年10月には国立天文台が、すばる望遠鏡でアイソン彗星の撮影成功した発表した。この時点では地球から2億キロメートル以上離れている。

アイソン彗星を含むサングレーザーは、太陽への接近・通過離脱途中で分解消滅することがある。アイソン彗星も、11月25日までにアメリカ航空宇宙局NASA)によって「蒸発した」との見解公表されている。

なお、2013年3月には「パンスターズ彗星」と呼ばれる彗星太陽に最接近したパンスターズ彗星かなりの明るさ達す可能性があると期待されていたが、実際に理想的な状況はならずかろうじて肉眼確認できる程度とどまった

アイソン‐すいせい【アイソン×彗星】

読み方:あいそんすいせい

2012年9月ロシアのキスロボツク天文台ISON(アイソン)(国際科学光学ネットワーク)によって発見され非周期彗星サングレーザーよばれる彗星一つで、2013年11月末に大増光することが期待されたが、太陽に最接近する近日点の手前でばらばらに崩壊した


アイソン彗星

(ISON彗星 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/09 00:58 UTC 版)

アイソン彗星
ISON
TRAPPIST2013年11月15日に撮影したアイソン彗星。
仮符号・別名 C/2012 S1[1][2]
分類 彗星
軌道の種類 非周期彗星
サングレーザー
軌道要素と性質
元期:TDB 2456259.5 (2012年11月28.0日)[1]
近日点距離 (q) 0.012514 ± 0.000001 AU[1]
(187万2100 ± 200 km)
離心率 (e) 1.0000026 ± 0.0000002[1]
軌道傾斜角 (i) 061.790 ± 0.004 度[1]
近日点引数 (ω) 345.5016 ± 0.0004 度[1]
昇交点黄経 (Ω) 295.7499 ± 0.0006 度[1]
平均近点角 (M) 359.9989 ± 0.0002 度[1]
前回近日点通過 JED 2456625.695 ± 0.005[1]
(2013年11月28日 (10年前) (2013-11-28)[1])
次回近日点通過 なし
物理的性質
直径 4.8 km[3]
絶対等級 (H) 6.0 ± 0.5[1]
の絶対等級 9.7 ± 0.5[1]
発見
発見日 2012年9月21日 (11年前) (2012-09-21)[2][4]
発見者 ヴィタリー・ネフスキー[5][5]
アルチョム・ノヴィチョノク[4][5]
他のカタログでの名称
アイソン彗星[5][6]
CK12S010[2]
Template (ノート 解説) ■Project

アイソン彗星(アイソンすいせい、ISON)とは、彗星の1つである[1][2][4][5][6]。彗星の命名規則による仮符号はC/2012 S1。

発見

アイソン彗星は2012年9月21日キスロヴォツク天文台 (Kislovodsk Observatory) にてヴィタリー・ネフスキー (Vitaly Nevsky) とアルチョム・ノヴィチョノク (Artem Novichonok) によって発見された[2][4][6]。名前は発見者が所属しているチーム、国際科学光学ネットワーク (International Scientific Optical Network, ISON) に因む[6]。発見時は視等級が19等級程度の極めて暗い天体として発見されたが、地球から約10億km程度離れた木星周回軌道付近にある点を考慮すると、非常に明るい彗星であった[2]

近日点通過前後の予測

アイソン彗星の軌道。天体の位置は2013年12月11日におけるもの。

アイソン彗星は、近日点距離が187万km (0.0125AU) しかない、極めて太陽に接近するサングレーザーである[1]。これは太陽の表面からたった117万kmである。また、史上最も明るくなった1680年の大彗星と呼ばれるキルヒ彗星 (C/1680 V1) と軌道が似ており、これに匹敵するか超える明るさとして期待され、[5]2013年の11月からは肉眼で見える明るさとなり、近日点通過前後の11月28日には、視等級がマイナスになり、金星満月の明るさを超える大彗星になる可能性もあると言われていた。[5][4]。一方で、1973年のコホーテク彗星のように、予測の通りに明るくならない可能性も指摘されていた[5]

観測

近日点通過まで

2013年6月13日スピッツァー宇宙望遠鏡によって撮影されたアイソン彗星。

2013年1月17日から18日の36時間にかけて、NASAの彗星探査機エポキシが、7億9300万km (5.29AU) 離れた位置からアイソン彗星を撮影した。この時点でアイソン彗星は太陽から7億6300万km (5.08AU) と、木星軌道より少し内側にある程度の距離であるが、アイソン彗星の尾はすでに6万4400km以上の長さとなっていることが確認された[7]

2013年6月13日には、スピッツァー宇宙望遠鏡がアイソン彗星を撮影し、約30万kmの長さに伸びているダストテイルを観測した。また、二酸化炭素を主成分にすると推定されているガスの放出も確認されている。この時点において1日あたりガスを約1000トン、ダストを約5万4000トン放出していると推定されている[3]

11月16日に、京都産業大学の研究チームはすばる望遠鏡の可視光高分散分光器でアイソン彗星のスペクトルを観測した[8]。観測の結果、ナトリウム原子の輝線に富む事が判明した[8]。普通、ナトリウム原子は核から蒸発した塵に由来すると考えられているが、観測当初は塵の反射光が少なかったため、その由来は謎である[8]

近日点通過と崩壊

11月28日、NASAは、アイソン彗星が太陽へ最接近した際に消滅したとみられると発表した。2760度まで達するとされる高温による内部の蒸気圧、太陽の重力による潮汐力で核が崩壊、蒸発したと考えられている[9][10][11]。しかし翌日になって、NASAは彗星の一部が生き残っている可能性があると発表した[12]。先の発表後に太陽観測衛星によって撮影された映像に再び映し出されたためである。ただし、その明るさは最接近前に比べると大幅に暗くなっていた。12月2日、NASAは、「単なる破片か彗星核の残りかは不明だが、太陽最接近後に何かが再出現した事は明らかである」としつつ、「現時点では塵しか残っていないと思われる」との見解を発表した[13]

太陽観測衛星SOHOの画像によると、異変が生じたのは近日点通過直前の11月28日19時(日本時間)ごろだった。この時刻以降アイソン彗星の光度が低下し始め、そのまま29日1時に遮光板(太陽やその周辺をカメラの視界から遮る板で、直射日光を避けながら太陽周辺の空間を有効に観測するためにSOHOのカメラに設けられている)に隠れて観測視野から消えた。近日点を通過し、遮光板の背後から再び表れた時、アイソン彗星は予想より暗いV字型の尾を伴っていた。尾の形態の分析から、アイソン彗星は遮光板から再び現れた時点で、残骸としては存在するがすでに「彗星活動は完全に終了」した状態、すなわちこれ以上新たな塵を放出しない状態になっていたとみられている[14]

近日点通過直後に見られた暗い尾は、塵の供給源を失い拡散を続けた。その表面輝度は12月5日時点で天の川の最も明るい部分の5分の1に落ち込むと推定されている。これは「天の川がはっきり見える暗い空でもようやく視認できるかどうかの明るさ」であり、肉眼での観測は期待できない状況となった[14]

NASA Comet ISON Observing Campaign (CIOC)によると、12月1日時点の光度は8.5等であり、12月5日時点での最新の光度はおよそ11等ほどに低下している[15]

12月20日、NASAは、12月18日に行われたハッブル宇宙望遠鏡による観測でアイソン彗星の残骸を撮影する事ができなかったと発表した。彗星の破片が160m以上の幅ならば観測限界(25等)以上の明るさになる計算であり、アイソン彗星はそれ以下のサイズに分解してしまったと考えられる[16][17]

惑星との接近

近日点通過後の12月26日には、地球から6420万km (0.4292AU) のところを通過すると考えられている[1]。ちなみに近日点通過前の2013年10月1日に、火星から1080万km (0.0727AU) のところを通過する[1]。このため、NASAのマーズ・サイエンス・ラボラトリーマーズ・リコネッサンス・オービター(MRO)が撮影を試みた[18]。MROのカメラであるHiRISEはアイソン彗星の撮影に成功している[18]

その他

その軌道の性質から、アイソン彗星はオールトの雲に由来する可能性が高い[5]。発見当初は離心率が1よりわずかながら小さな可能性もあったが、現在では離心率が1を超えた双曲線軌道の可能性がかなり高いと計測されている[1]。すなわち、軌道が変わらなければ今回の接近が太陽系の内側に入り込む最初で最後の機会であり、二度と太陽の近くには戻ってこない。

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q Jet Propulsion Laboratory. “C/2012 S1 (ISON)” (英語). JPL Small-Body Database Browser. NASA. 2013年9月2日閲覧。
  2. ^ a b c d e f Minor Planet Center. “MPEC 2012-S63 : COMET C/2012 S1 (ISON)” (英語). IAU. 2013年9月2日閲覧。
  3. ^ a b Jet Propulsion Laboratory (2013年7月23日). “NASA's Spitzer Observes Gas Emission From Comet ISON” (英語). News and Features. NASA. 2013年9月2日閲覧。
  4. ^ a b c d e Associazione Friulana Di Astronomia E Meteorologia (2012年9月24日). “New Comet: C/2012 S1 (ISON)” (英語). Remanzacco Observatory - Comets & Neo. 2013年9月2日閲覧。
  5. ^ a b c d e f g h i Fazekas, Andrew (2012年9月28日). “新彗星「アイソン」、満月より明るい?”. ニュース. ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト(ナショジオ). 2023年11月25日閲覧。
  6. ^ a b c d 肉眼でも見える? 来年暮れに期待の新彗星「アイソン」”. 天文ニュース. AstroArts (2012年9月26日). 2013年9月2日閲覧。
  7. ^ NASA's Deep Impact Spacecraft Eyes Comet ISON” (英語). NASA (2013年2月5日). 2013年9月2日閲覧。
  8. ^ a b c 急増光したアイソン彗星を分光観測 ナショナルジオグラフィック ニュース
  9. ^ Fox, Karen C. (2013年11月28日). “Comet ISON Fizzles as it Rounds the Sun” (英語). NASA. 2013年11月30日閲覧。
  10. ^ アイソン彗星が消滅か、太陽に最接近で蒸発の可能性”. ロイター.co.jp (2013年11月29日). 2013年11月30日閲覧。
  11. ^ アイソン彗星の核が太陽最接近でほぼ消滅”. AstroArts. 2013年11月30日閲覧。
  12. ^ Fox, Karen C. (2013年11月29日). “Comet ISON May Have Survived” (英語). NASA. 2013年11月30日閲覧。
  13. ^ Fox, Karen C. (2013年12月2日). “NASA Investigating the Life of Comet ISON” (英語). NASA. 2014年1月4日閲覧。
  14. ^ a b アイソン彗星、残骸が観測されるも彗星活動は終了”. AstroArts (2013年12月3日). 2015年2月25日閲覧。
  15. ^ Comet ISON's Current Status” (英語). NASA Comet ISON Observing Campaign (2013年12月5日). 2014年1月4日閲覧。
  16. ^ Levay, Zolt (2013年12月20日). “BREAKING NEWS: Comet ISON Is Still Dead” (英語). Hubblesite.org. 2014年1月4日閲覧。
  17. ^ アイソン彗星の残骸、ハッブルでも写らず”. AstroArts (2013年12月25日). 2014年1月4日閲覧。
  18. ^ a b Mars Reconnaissance Orbiter achieves imaging of comet ISON from Mars”. 惑星協会. 2013年12月27日閲覧。

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ISON彗星」の関連用語

ISON彗星のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ISON彗星のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
新語時事用語辞典新語時事用語辞典
Copyright © 2025 新語時事用語辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのアイソン彗星 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS