IPCの歴史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/29 01:56 UTC 版)
「IPC (エレクトロニクス)」の記事における「IPCの歴史」の解説
1980年代後半から90年代にかけて、米国政府の国防総省管理下にあったMIL規格やNASA等の航空・宇宙製品関連の規格がIPCに移管された。それらの規格は現在のIPCの基礎となっており、時代の変化に合わせた持続的な改善・変更をしている。 IPCは米国国家規格協会(ANSI)に標準開発組織として認定されており、IPC標準は国際的に認知されており、電子産業におけるデファクトスタンダードとして最も広く使用されている受入標準である。グローバル、且つ、業界で認められているIPCの標準規格を採用することで、製品の品質と信頼性についてお客様のニーズに応えることが可能となる。 IPCはイリノイ州バノックバーンに本社を構え、その他に以下の都市に事務所がある。ワシントンD.C.、ニューメキシコ州タオス、ヴァージニア州アーリントン、ストックホルム(スウェーデン)、モスクワ(ロシア)、バンガロール(インド)、上海・深圳・北京(中国) 2013年より6月に開催されるJPCAショーにて「はんだ付コンテスト」を実施している。日本各地よりはんだ付に自信のある技術者が多数参加し、はんだ付日本一を決定。日本チャンピオンはアメリカで開催されるはんだ付コンテスト世界大会に日本代表として招待される。2019年度の世界大会では、史上初の満点で日本代表が優勝し世界チャンピオンに輝いた。
※この「IPCの歴史」の解説は、「IPC (エレクトロニクス)」の解説の一部です。
「IPCの歴史」を含む「IPC (エレクトロニクス)」の記事については、「IPC (エレクトロニクス)」の概要を参照ください。
- IPCの歴史のページへのリンク