IPCの計算とは? わかりやすく解説

IPCの計算

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/13 06:57 UTC 版)

サイクルあたりの命令実行数」の記事における「IPCの計算」の解説

IPCの計算手順次のとおりである。まず、一つコードセット実行し、それを完了するのに必要なマシンレベルの命令数を計算する次に高精度タイマー用いて実際ハードウェアにおいて先述コードセット完了するのに必要なクロックサイクル数を計算する最後に命令数をCPUのクロックサイクル数で割ることによってIPC得られるプロセッサ秒間命令数(IPS)や秒間浮動小数点演算数(FLOPS)は、IPCにそのプロセッサクロックレート英語版)(秒あたりのサイクル数。単位ヘルツ)を乗じることで求められるIPSプロセッサ性能大まかな指標である。 プロセッサによってはサイクルあたりの命令実行数一定ではなく実行される特定のソフトウェアプロセッサとの相互作用や、マシン全体、特に記憶階層依存することもある。また、複数算術論理演算装置ALU基本的な数値演算論理演算ができるプロセッササブシステム)や短いパイプラインなどの特徴持ちIPC平均より高くなるプロセッサ存在する異な命令セット同士比較すると、同じチップ技術使用されている場合複雑な命令セットよりも単純な命令セットの方がIPC高くなりやすい。しかしながら複雑な命令セットの方が少な命令数でより有益な動作をすることができる。このように異な命令セット同士例えx86ARM)でIPC比較しても、通常意味がない

※この「IPCの計算」の解説は、「サイクルあたりの命令実行数」の解説の一部です。
「IPCの計算」を含む「サイクルあたりの命令実行数」の記事については、「サイクルあたりの命令実行数」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IPCの計算」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IPCの計算」の関連用語

1
14% |||||

IPCの計算のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IPCの計算のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのサイクルあたりの命令実行数 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS