INTERVERTEBRAL DISCとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ヘルスケア > 連結・関節系の用語 > INTERVERTEBRAL DISCの意味・解説 

椎間円板

読み方ついかんえんばん
学名Discus intervertebralis
【英】:Intervertebral disc

椎間円板は椎体にあって厚い円盤状をなすが、脊柱部位によりその厚さ異なる。また個々円板ではその中央部がもっと厚く辺縁がやや薄い。円板厚さ絶対的に、また隣接する椎骨厚さ相対して厚いほど、椎骨可動性大きい。胸椎中位の椎間円板はそのいずれの意味でも最も薄い。また、頚椎腰椎では椎間円板の前縁後縁よりやや厚い。椎間円板の上下面椎体の面を被う硝子軟骨層と固く結合し組織的に明瞭な境界がなくて移行する(1)線維輪外周輪状に走る部分(2)髄核中央にあって弾性に富む。胎生期の脊索遺物といわれる胎児の椎間円板中には、この部でとくに太くなる脊索明瞭である。成人でも髄核組織一部脊索遺物にあたる。椎間円板は単に椎体結合するのみではなく弾性体として脊柱運動および体重をささえることに重要な役割果たしている。脊柱屈伸に際して椎間円板の屈側は低く圧迫され、伸側は引き延ばされるが、線維輪ラセン状の線維配列このような外力対す抵抗と、変形のあとの復元とに大切な意義有するまた、髄核はかたい線維輪のなかにあってあたかも水枕のように作用し、圧をすべての方向分散させるとともに屈伸向かって若干おしつけられる。

椎間板

(INTERVERTEBRAL DISC から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/05 15:40 UTC 版)

椎間板
2つの腰椎とその周辺の靱帯の正中矢状面(左側中央が椎間板)
上から見た肋横突の関節(中央上部が椎間板)
概要
表記・識別
ラテン語 disci intervertebrales
MeSH D007403
ドーランド
/エルゼビア
d_22/12300697
グレイ解剖学 p.289
TA A03.2.02.003
FMA 10446
解剖学用語

椎間板(ついかんばん)、または椎間円板(ついかんえんばん)は、椎骨と呼ばれる脊柱を構成している一つ一つの骨の間に存在する円形の線維軟骨ゼラチン状の髄核とコラーゲンを含む線維輪から成っており、椎骨にかかる衝撃を吸収する。また、椎骨の微妙な動きを可能にする軟骨関節を形成し、靭帯とともに脊椎を保持する役割を持つ。

構造

椎間板は、内側にある髄核と、それを囲む線維輪から成る。この線維輪は、層状に重なる構造になっており、強力な環状の繊維が均等に圧力を分散する。椎間板は日々の身体活動の衝撃を吸収し、ショックアブソーバーとしての役割を果たす。線維軟骨の部分はドーナツ状に存在しており、中心の髄核はゼリー状である。椎間板が何らかの圧力によって前方または背面に移動し本来の位置から逸脱すると、椎間板の近くに位置する神経に圧力をかける可能性がある。これが、坐骨神経痛椎間板ヘルニアとなる。

椎間板の数

脊椎には、各頚椎の間に6つ、胸椎の間に12、腰椎の間に5、あわせて23の椎間板がある。

椎間板に関連する医療

人は加齢により、髄核から水分が減り、ショックの吸収能力を徐々に失う。線維軟骨もまた、年齢とともに弱くなる。これにより、慢性的な痛みを引き起こす可能性がある。

その他の画像

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「INTERVERTEBRAL DISC」の関連用語

INTERVERTEBRAL DISCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



INTERVERTEBRAL DISCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
船戸和弥のホームページ船戸和弥のホームページ
Copyright (C) 2025 船戸和弥のホームページ All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの椎間板 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS