IEEE 802.11bとは? わかりやすく解説

IEEE 802.11b

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/09 23:21 UTC 版)

IEEE 802.11」の記事における「IEEE 802.11b」の解説

正式には "IEEE 802.11 High-Rate Direct Sequence" と言うIEEEの「802委員会」の中にある「ワーキンググループ11」の「タスクグループB」が策定した。2.4 GHzISM帯と呼ばれる免許不要扱える周波数帯域利用する1997年 - 1999年にかけて規格審議が行われ、従来IEEE 802.11規格互換性持たせて伝送速度を2 Mbpsから最大11 Mbps拡張した規格成立したオプション規定として22 Mbpsのものもある)。技術としては、IEEE 802.11規格3種類の物理レイヤ規格の中で直接拡散方式DS方式)をベースCCK (Complementary Code Keying) 方式採用することにより高速度化を実現した11b規格物理レイヤ規格であり、MACレイヤには従来IEEE 802.11規定されているMACレイヤ規格採用され製品化されている。1999年規格成立する直前100ドルを切る無線LANカード発売されたことにより、無線LAN市場一気ブレイクする起爆剤になった規格である。パソコン関連として、もっとも初期普及した無線LAN規格である。 日本国内利用できるチャネル数は14である。すなわち中心周波数2.412 GHz1chから同2.472 GHzの13chまで0.005 GHz (5 MHz) 刻みの1 - 13chと、同2,484 MHzの14chの、計14chである。ただし、一つチャネル幅の規格22 MHzであるため、干渉なしで通信できる最大チャネル数は4個となる。そして、その場合のチャネル設計は、1ch・6ch (2.437 GHz)・11ch (2.462 GHz)・14chである。しかし、11bでの14ch利用合法性日本限られ、14chに対応しない親機子機も多い。その場合、干渉なしで通信できる最大チャネル数は、規格上は11g同様の3個になる。しかし、規格より狭いチャネル幅で通信し1ch5ch・9ch・13chの計4チャネル同時利用行え機種市販されている。

※この「IEEE 802.11b」の解説は、「IEEE 802.11」の解説の一部です。
「IEEE 802.11b」を含む「IEEE 802.11」の記事については、「IEEE 802.11」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IEEE 802.11b」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」からIEEE 802.11bを検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書からIEEE 802.11bを検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書からIEEE 802.11b を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IEEE 802.11b」の関連用語

IEEE 802.11bのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IEEE 802.11bのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのIEEE 802.11 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS