IBOCとは? わかりやすく解説

IBOC

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 06:02 UTC 版)

デジタルラジオ」の記事における「IBOC」の解説

IBOCはIn-band on-channelの略。アナログ放送の同周波数帯に同じ内容デジタル放送送出する方式アメリカiBiquity社によって開発され方式2002年に、アメリカ連邦通信委員会FCC)によって標準規格として認可された。 従来AM放送デジタル信号多重化したり、AM・FM放送割り当て帯域両側新たなデジタル信号付加Hybrid伝送)できるのが特徴である。このため従来のAM・FM放送維持したままデジタルラジオ放送行える。FM放送では帯域両側の一部削ってチャンネル増やせExtended Hybrid伝送)、また帯域全てデジタルラジオ放送使用することも可能(All Digital伝送)。チャンネル数Hybrid伝送最大2チャンネルExtended Hybrid伝送最大3チャンネル、All Digital伝送最大4チャンネル伝送符号化方式ははCOFDM音声符号化方式HDCHigh Definition Coding)。 放送エリアアナログ放送よりかなり狭いが、デジタルラジオ受信できないエリアではアナログ放送切り替わる放送局投資費用少ないという利点がある。AM波でアナログFM放送FM波ではCD並みクオリティ実現できるHD Radio 上記放送方式名の商標で、iBiquity社によって開発された。アメリカ合衆国最初に採用され規格でAM、FM両方FCCから認可されている。現在アメリカ合衆国では1968局以上が使用している。 FMeXtra Digital Radio Expressによって開発され同様の規格アナログ放送と同周波数帯内の搬送波使用するHD Radio方式ハイブリッド伝送方式互換性があるが、All Digital伝送方式やRBDSとは非互換である。コーデックaacPlusHE-AAC)を使用している。限定受信システム暗号化など有料放送も可能。 DRM+ デジタル・ラジオ・モンディエールDRM)は音声信号の他に各種のデジタルストリーム信号同時送出することが出来DRM+規格で35-185kbit/秒で4本までのストリーム信号CD並の音質静止画動画HTMLコンテンツ等を送出することが出来る。DRM+は従来DRM規格派生で174MHzまでの周波数対応しているAACコーデック使用しており、既存受信機との互換性は無いが、FM周波数帯使用出来るため将来アナログ放送停波する国によっては普及する可能性がある。

※この「IBOC」の解説は、「デジタルラジオ」の解説の一部です。
「IBOC」を含む「デジタルラジオ」の記事については、「デジタルラジオ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBOC」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBOC」の関連用語

IBOCのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBOCのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのデジタルラジオ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS