IBM製コンピュータのOSとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > IBM製コンピュータのOSの意味・解説 

IBM製コンピュータのOS

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 22:16 UTC 版)

オペレーティングシステムの歴史」の記事における「IBM製コンピュータのOS」の解説

詳細は「IBMメインフレーム用オペレーティングシステムの歴史」を参照 そのような状態は1960年代まで続いていたが、ハードウェアベンダーとして頭角現していたIBMそれまで開発していた様々なシステム開発をやめ、System/360シリーズ開発集中するようになった。それは小規模なマシンから大規模なマシンまで、すべて同じ命令セット使い入出力アーキテクチャ統一したシリーズである。IBMはこのシリーズ向けに単一オペレーティングシステム OS/360開発しようとした。OS/360開発発生した問題半ば伝説となっており、ソフトウェア工学古典ともいえるフレデリック・ブルックスの『人月の神話』に描かれている。シリーズ全体性能あまりにも異なりソフトウェア開発遅延したため、実際に単一OSシリーズ全体カバーすることができず、OS/360OSファミリ一部となったIBMは以下の2つオペレーティングシステム長くリリースすることになったOS/360 - 中規模および大規模向けのOS3種類の構成オプション存在したPCP - 初期ユーザー向け。マルチプログラミングリソースがない。 MFT - 中規模システム用。OS/360 Release 15/16 にて MFT-II となった。さらに後継として OS/VS1 があったが、1980年代開発完了MVT - 大規模システム用。PCPMFTとほとんどの面で似ているが(再コンパイルせずに3者間でプログラム移植が可能)、メモリ管理洗練されており、タイムシェアリングファシリティ TSO備えている。MVT後継としてz/OSなどがある。 DOS/360 - System/360小型機種向けで、後継はいくつかあり、z/VSEなどがある。OS/360とは大きく異なる。 IBMは常に互換性維持してきたため、60年代開発したプログラムでも現在のz/VSEDOS/360向けのプログラム場合)やz/OSMFTMVT向けのプログラム場合)で変更なしで実行可能である。 IBMSystem/360 Model 67 向けにタイムシェアリングシステムTSS/360 も開発したが、公式にリリースすることはなかった。 System/360System/370向けにサードパーティ開発したOSとしては、Michigan Terminal System (MTS) や MUSIC/SP などがある。

※この「IBM製コンピュータのOS」の解説は、「オペレーティングシステムの歴史」の解説の一部です。
「IBM製コンピュータのOS」を含む「オペレーティングシステムの歴史」の記事については、「オペレーティングシステムの歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「IBM製コンピュータのOS」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「IBM製コンピュータのOS」の関連用語

IBM製コンピュータのOSのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



IBM製コンピュータのOSのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオペレーティングシステムの歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS