IBM社PC部門及びサーバ部門買収
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 22:35 UTC 版)
「レノボ」の記事における「IBM社PC部門及びサーバ部門買収」の解説
2004年12月、ITバブルで力をつけたレノボはIBMからPC部門を12億5千万ドルで買収することを発表した。IBMはこの取引により、コモディティ化し利益の出にくいPC事業を切り離し、企業向けのサーバー、ソフトウェア、サービス事業に注力した経営に転換していくと予測された。レノボはこの取引を「強強連合」と銘打った。「IBM」及び製品ブランドである「ThinkPad」などの商標を5年間維持するとした。このことから同社の目的が世界市場に打って出るためのブランド力の獲得にあったとも分析された。 この「IBM」ロゴは2006年10月頃より徐々に外された。従来はThinkPadの天板とパームレストにあったIBMのロゴは、一般向け販売モデルでは存続したが、大規模導入をする特定企業向けカスタマイズモデルに関しては、IBMロゴではなく、ThinkPadロゴが入るようになった。2008年以降の製品(ThinkPad X300以降)より、一般向けも「IBM」ロゴは外れて「Lenovo ThinkPad」となった。 レノボに移管されてから発表されたThinkPad Zシリーズより、ワイド液晶、Windowsキーの搭載など、従来のThinkPadに無かったものが取り入れられた。2009年現在では、ワイド液晶と、Windowsキーは多くのThinkPadに採用されている。 2014年10月にはさらにIBMからx86サーバー事業を買収した。
※この「IBM社PC部門及びサーバ部門買収」の解説は、「レノボ」の解説の一部です。
「IBM社PC部門及びサーバ部門買収」を含む「レノボ」の記事については、「レノボ」の概要を参照ください。
- IBM社PC部門及びサーバ部門買収のページへのリンク