第7銀河の讃歌
(Hymn of the Seventh Galaxy から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/05/04 11:25 UTC 版)
『第7銀河の讃歌』 | ||||
---|---|---|---|---|
リターン・トゥ・フォーエヴァー・フィーチャリング・チック・コリア の スタジオ・アルバム | ||||
リリース | ||||
録音 | 1973年8月 ニューヨーク レコード・プラント・スタジオ | |||
ジャンル | フュージョン | |||
時間 | ||||
レーベル | ポリドール・レコード | |||
プロデュース | チック・コリア | |||
専門評論家によるレビュー | ||||
チャート最高順位 | ||||
|
||||
リターン・トゥ・フォーエヴァー・フィーチャリング・チック・コリア 年表 | ||||
|
『第7銀河の讃歌』(原題:Hymn of the Seventh Galaxy)は、チック・コリアが率いるフュージョン・バンド、リターン・トゥ・フォーエヴァーが1973年に発表したアルバム。
目次
解説
大幅なメンバー・チェンジを経てレコーディングされたアルバムで、新たにビル・コナーズとレニー・ホワイトが加入。本作から『浪漫の騎士』(1976年)まで、バンドはギタリストを含む4人編成という形になり、音楽的にはロック色が強くなった。
本作限りで脱退したコナーズの演奏に関して、音楽評論家のDaniel Gioffreはallmusic.comにおいて「彼に代わって加入するアル・ディ・メオラほど洗練されていないが、甘美で生々しいサウンドで、コリアの性急な楽曲にしっかりとした安定感をもたらしている」と評している[1]。
バンドは、本作で初めてBillboard 200へのチャート・インを果たし、最高124位に達した。また、『ビルボード』誌のジャズ・チャートでは7位に達した[2]。
収録曲
特記なき楽曲はチック・コリア作曲。
- 第7銀河の讃歌 - "Hymn of the Seventh Galaxy" - 3:29
- アフター・ザ・コズミック・レイン - "After the Cosmic Rain" (Stanley Clarke) - 8:23
- キャプテン・セニョール・マウス - "Captain Señor Mouse" - 8:58
- 母船のテーマ - "Theme to the Mothership" - 8:48
- スペイス・サーカス(パートI & II) - "Space Circus, Part I & II" - 5:42
- ゲイム・メイカー - "The Game Maker" - 6:46
参加ミュージシャン
- チック・コリア - エレクトリックピアノ、ピアノ、オルガン、ハープシコード、ゴング
- ビル・コナーズ - エレクトリックギター、アコースティック・ギター
- スタンリー・クラーク - ベース、ファズ・ベース、ベル・トゥリー
- レニー・ホワイト - ドラムス、パーカッション
脚注
「Hymn of the Seventh Galaxy」の例文・使い方・用例・文例
- Microsoftがβ版をランチするのは「NetShow streaming server」で動画や音声をオンデマンドで提供する。
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 an admiral of the fleet 海軍元帥.
- 篏入的 r 音 《英音の India office /ndiərfɪs/の /r/の音》.
- =《口語》 These kind of stamps are rare. この種の[こういう]切手は珍しい.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- は of の誤植です.
- を off と誤植する.
- あいまい母音 《about, sofa などの /ə/》.
- 副詞的小詞 《on, in, out, over, off など》.
- 迂言的属格 《語尾変化によらず前置詞によって示す属格; たとえば Caesar's の代わりの of Caesar など》.
- çon of garlic [humor]. それにはガーリック[ユーモア]がちょっぴり必要だ.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Speaker of the House of Commons 下院議長.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- 初めて読んだ英文小説は“The Vicar of Wakefield”
- (違法罪―a sin of commission―に対する)怠惰罪
- 『each』、『every』、『either』、『neither』、『none』が分配的、つまり集団の中の1つのものを指すのに対し、『which of the men』の『which』は分離的である
- 『hot off the press(最新情報)』は『hot(最新の)』の拡張感覚を示している
- 『Each made a list of the books that had influenced him』における制限節は、リストに載った本を制限節で定義された特定の本だけに制限する
- 臨床的鬱病を治療するのに用いられる三環系抗鬱薬(商品名ImavateとTofranil)
- 『sunshine-roof』は『sunroof(サンルーフ)』に対する英国の用語である
- Hymn of the Seventh Galaxyのページへのリンク