HD_188753とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > HD_188753の意味・解説 

HD 188753

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/08 05:12 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
HD 188753
星座 はくちょう座
視等級 (V) 7.43[1]
(8.03 / 8.72[2]
位置
元期:J2000.0
赤経 (RA, α)  19h 54m 58.37177s[3]
赤緯 (Dec, δ) +41° 52′ 17.5298″[3]
視線速度 (Rv) -23.5 km/s[3]
固有運動 (μ) 赤経: -51.32 ミリ秒/[3]
赤緯: 286.57 ミリ秒/年[3]
年周視差 (π) 21.63 ± 0.65ミリ秒[3]
(誤差3%)
距離 151 ± 5 光年[注 1]
(46 ± 1 パーセク[注 1]
絶対等級 (MV) 4.1[注 2]
物理的性質
質量 A: 1.06 M[4]
Ba: 0.96 M[4]
Bb: 0.67 M[4]
スペクトル分類 G9 V[3]
表面温度 5,338 K[5]
色指数 (B-V) 0.79[1]
色指数 (U-B) 0.42[1]
HD 188753 A - B系
軌道要素と性質
HD 188753 Aからの平均距離 12.3 AU[6]
離心率 (e) 0.5[6]
公転周期 (P) 25.7 年[6]
軌道傾斜角 (i) 34°[4]
HD 188753 Ba - Bb系
軌道要素と性質
離心率 (e) 0.175[7]
公転周期 (P) 154.448 [7]
軌道傾斜角 (i) 39.6 - 43.6°[7]
別名称
別名称
ADS 13125, BD+41 3535, HIP 98001, SAO 48968, WDS 19550+4152.[3]
Template (ノート 解説) ■Project

HD 188753は、はくちょう座の方角、地球から約151光年の距離にある、三重連星系である。2005年太陽系外惑星の存在が発表されたが[4]、後にその証拠がみられないとされ[8]惑星を持つ星系には数えられていない。


星系

HD 188753系のアニメーション

1895年に、HD 188753は二重星であることが発見された[9]。主星と伴星の離角はおよそ0.3、明るさにあまり差はなかった。相対的な位置の時間変化を調べることで、HD 188753が連星だとわかり、軌道要素も見積もられた[10]1977年には、視線速度の分析から、HD 188753が三重連星系であることが明らかになった[11]

主星HD 188753 Aは、太陽に似た恒星と考えられ、質量太陽よりわずかに大きい[12][4]。この主星から12.3AU離れたところに、公転周期154離心率0.175、軌道長半径およそ0.67AUという軌道で公転しているよりコンパクトな連星が存在する[7][4]。この伴星系の2つの恒星(HD 188753 Ba / HD 188753 Bb)は、質量がそれぞれ0.96太陽質量、0.67太陽質量と推定される[4]。伴星系は、主星の周りを約25.7年の周期で公転し、軌道離心率は約0.50である[4]。楕円軌道なので、近点距離は6.2AUになる[8]

惑星候補

2005年、カリフォルニア工科大学天文学者コナツキが、HD 188753星系における惑星候補HD 188753 Abを発見した、と発表した[4]。HD 188753のような三重連星系で惑星が発見されるのは初めてではなく(例えば、はくちょう座16番星)、主星と伴星の距離が大きい三重連星系では他にも惑星が発見されている。一方、HD 188753 Abは伴星も近いので、惑星上からは太陽が3つあるようにみえると予想され、発見者のコナツキはこれを、映画『スター・ウォーズ』に登場する惑星タトゥイーンに例えた[13]

しかし、この惑星の発見には疑問が呈された[8]。惑星候補HD 188753 Abは、木星よりやや質量が大きいホット・ジュピターとみられ、HD 188753 Aの周りを3.35日(80時間)で一周し、母星との距離は800万km(0.05AU)と見積もられた。HD 188753のような、主星と伴星の距離が近い連星系における惑星の形成は、現在主流の惑星形成理論に反する。一般に、巨大惑星は、原始惑星系の外の方で形成され、ホット・ジュピターとなる場合は、誕生後に母星の近くへと移動したと考えられる。HD 188753星系の場合、近くにある伴星の影響により、原始惑星系円盤は最大でも2.7AUまでしか存在できない[14]。これは、木星型惑星の形成が起こる領域の半分程度の大きさでしかなく、現在の連星系で惑星形成が起こったとは考えられない。惑星の存在を可能にする一つの仮説としては、惑星はHD 188753 Aが単独星であった時代に形成され、その後近くにあった連星系(現在のHD 188753 B)と重力的に結び付いて、三重連星系になったとするものがある[15][16]

観測的に惑星HD 188753 Abの存在を確定させる試みは、うまくいっていない。2007年ジュネーブ天文台のグループは、惑星が存在するならば十分検出できるはずの精度で視線速度を測定したが、惑星の兆候は検出できなかった[8]。その後、惑星の存在を支持する証拠はみつかっていない。

脚注

注釈

  1. ^ a b パーセクは1 ÷ 年周視差(秒)より計算、光年は1÷年周視差(秒)×3.2615638より計算
  2. ^ 視等級 + 5 + 5×log(年周視差(秒))より計算。小数第1位まで表記

出典

  1. ^ a b c Argue, A. N. (1963), “UBV photometry of 300 G and K type stars”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 125: 557-570, Bibcode1963MNRAS.125..557A, doi:10.1093/mnras/125.6.557 
  2. ^ Mason, Brian D.; et al. (2017-11), “The Washington Visual Double Star Catalog”, VizieR On-line Data Catalog: B/wds, Bibcode2017yCat....102026M 
  3. ^ a b c d e f g h HD 188753 -- Double or multiple star”. SIMBAD. CDS. 2018年1月16日閲覧。
  4. ^ a b c d e f g h i j Konacki, Maciej (2007-07-14), “An extrasolar giant planet in a close triple-star system”, Nature 436 (7048): 230-233, Bibcode2005Natur.436..230K, doi:10.1038/nature03856, PMID 16015323 
  5. ^ Muñoz Bermejo, J.; Asensio Ramos, A.; Allende Prieto, C. (2013-05), “A PCA approach to stellar effective temperatures”, Astronomy & Astrophysics 553: A95, Bibcode2013A&A...553A..95M, doi:10.1051/0004-6361/201220961 
  6. ^ a b c Söderhjelm, Staffan (1999-01), “Visual binary orbits and masses POST HIPPARCOS”, Astronomy & Astrophysics 341: 121-140, Bibcode1999A&A...341..121S 
  7. ^ a b c d Mazeh, T.; et al. (2009-10), “TRIMOR - three-dimensional correlation technique to analyse multi-order spectra of triple stellar systems: application to HD188753”, Monthly Notices of the Royal Astronomical Society 399 (2): 906-913, Bibcode2009MNRAS.399..906M, doi:10.1111/j.1365-2966.2009.15321.x 
  8. ^ a b c d Eggenberger, A.; et al. (2007-05), “No evidence of a hot Jupiter around HD 188753 A”, Astronomy & Astrophysics 466 (3): 1179-1183, arXiv:astro-ph/0702574, Bibcode2007A&A...466.1179E, doi:10.1051/0004-6361:20066835 
  9. ^ Hough, G. W. (1899-04), “Catalogue of 132 New Double Stars and Measures of 255 Double Stars”, Astronomische Nachrichten 149 (5): 65-124, Bibcode1899AN....149...65H, doi:10.1002/asna.18991490502 
  10. ^ van Biesbroeck, George (1918-09), “The orbital motion of the double star Hough 581”, Astronomical Journal 31: 169-170, Bibcode1918AJ.....31..169V, doi:10.1086/104293 
  11. ^ Griffin, R. F. (1977-02), “The multiple star HD 188753 (ADS 13125)”, Observatory 97: 15-18, Bibcode1977Obs....97...15G 
  12. ^ Peplow, Mark (2005-07-13), “The triple sunset that should not exist”, Nature, doi:10.1038/news050711-6, http://www.nature.com/news/2005/050711/full/news050711-6.html 2018年1月16日閲覧。 
  13. ^ Tindol, Robert (2005年7月13日). “First Planet Under Three Suns Is Discovered”. Caltech Media Relations. http://www.caltech.edu/news/first-planet-under-three-suns-discovered-1019 2018年1月16日閲覧。 
  14. ^ Jang-Condell, Hannah (2007-01), “Constraints on the Formation of the Planet in HD 188753”, Astrophysical Journal 654 (1): 641-649, Bibcode2007ApJ...654..641J, doi:10.1086/509494 
  15. ^ Pfahl, Eric (2005-12), “Cluster Origin of the Triple Star HD 188753 and Its Planet”, Astrophysical Journal 635 (1): L89-L92, arXiv:astro-ph/0509490, Bibcode2005ApJ...635L..89P, doi:10.1086/499162 
  16. ^ Portegies Zwart, Simon F.; McMillan, Stephen L. W. (2005-11), “Planets in Triple Star Systems: The Case of HD 188753”, Astrophysical Journal 633 (2): L141-L144, arXiv:astro-ph/0509767, Bibcode2005ApJ...633L.141P, doi:10.1086/498302 

関連項目

外部リンク

座標: 19h 54m 58.37s, +41° 52′ 17.5″


「HD 188753」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「HD_188753」の関連用語

HD_188753のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



HD_188753のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのHD 188753 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS