グリッド‐コンピューティング【grid computing】
読み方:ぐりっどこんぴゅーてぃんぐ
ネットワークを介して複数のコンピューターを結びつけることにより、スーパーコンピューター並みの高速処理を実現するシステム。分散コンピューティング。→ハイパフォーマンスコンピューティング
グリッドコンピューティング(グリッドコンピューティング)(grid computing)
ネットワークで相互に接続された複数のコンピュータが連携することによって、処理を分散させる技術のこと。それぞれのコンピュータの性能が低くても、全体として高い性能を発揮することが可能になる。
地球外生命体から発信された電波を探し当てるプロジェクト「SETI@home」は、グリッドコンピューティングの典型的な例である。1999年にカリフォルニア大学バークレー校で始まったSETI@homeでは、電波の周波数解析に膨大な計算が必要になるため、インターネットに接続された複数のコンピュータの空き時間を利用して解析にあたっている。
広島大学は、学内にある500台の学生用PCをグリッドコンピューティングに活用する共同研究を2005年度に開始する。夜間や長期休業などのPCの遊休時間にOSを切り替えて、スーパーコンピュータ並みの処理能力を発揮させる。大学の研究者や学生を始め、地域の企業にも開放するという。
現在、産業界では、大型コンピュータよりも費用対効果が優れているとして、グリッドコンピューティングを取り入れる企業が増えている。
(2004.12.06掲載)
グリッドコンピューティング
【英】distributed computing, grid computing
グリッドコンピューティングとは、ネットワークを介して複数のコンピュータを結び付けることで1台の仮想的な高性能コンピュータを構成する技術である。
グリッドコンピューティングは、従来はスーパーコンピュータで行っていたような複雑で時間のかかる計算を、ネットワーク上に分散しているワークステーションやパソコンなどを利用して代替しようとする構想である。グリッドコンピューティングでは、個々のコンピュータの性能は低くても、複数のコンピュータに並行、かつ、分散して処理させることで、大量の情報を高速に処理することができる。
グリッドコンピューティングは、学術分野での研究として行われてきたが、インターネットの普及とコンピュータの性能向上に伴い、一般家庭のパソコンがグリッドコンピューティングに参加することも珍しくなくなった。
なお、グリッドコンピューティングのグリッドという名称は電力網(パワーグリッド)からきており、電源プラグをコンセントに差し込む要領でコンピュータリソースを利用できるようなスタイルを目指して名付けられた。
参照リンク
Grid Computing Info Centre (GRID Infoware)
コンピューティング: | ハイパフォーマンスコンピューティング 並列コンピューティング コンピュータシミュレーション グリッドコンピューティング クラウドコンピューティング モバイルコンピューティング ソーシャルコンピューティング |
- Grid Computingのページへのリンク