Goose_house_Phrase_10_Milkとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Goose_house_Phrase_10_Milkの意味・解説 

Goose house Phrase 10 Milk

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/07 17:46 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
本来の表記は「Goose house Phrase #10 Milk」です。この記事に付けられた題名は技術的な制限または記事名の制約により不正確なものとなっています。
Goose house Phrase #10 Milk
Goose houseスタジオ・アルバム
リリース
録音 2014年 - 2015年
日本
ジャンル J-POP
時間
レーベル gr8!records
チャート最高順位
Goose house アルバム 年表
Goose house Phrase #07 Soundtrack?
2013年
Goose house Phrase #10 Milk
Goose house Phrase #11 Bitter
(2015年)
Goose house Phrase #15 HEPTAGON
(2017年)
『Goose house Phrase #10 Milk』収録のシングル
テンプレートを表示

Goose house Phrase #10 Milk』(グース ハウス フレーズ テン ミルク)は、Goose houseの通算6作目のアルバムである。2015年2月25日に発売された。通称「Milk」。

タイトルについた「#10」というのは単に10枚目のアルバムという意味ではなく、Goose houseがこれまでに発表した、シングル、配信限定曲、アルバムを含む通算の番号である。

概要

前作の『Goose house Phrase #07 Soundtrack?』より約1年半のアルバムで、『Goose house Phrase #11 Bitter』との2枚同時発売[2]。『Bitter』がインディーズレーベルから発売されるのに対し、『Milk』はこれまでのシングル同様メジャーレーベルから発売される[3]

2014年4月に元メンバーのd-iZe脱退後、現在の7人のメンバー(工藤秀平、竹渕慶竹澤汀、マナミ、沙夜香、ワタナベシュウヘイ、齊藤ジョニー)かつメジャーレーベルから発売された初のアルバムである。

2014年に発売されアニメ主題歌ともなったグループ初のシングル「オトノナルホウヘ→」や、「光るなら」を含む全8曲が収録されている。これまでのアルバム同様、7人全員での歌唱曲もあれば、2〜4名のユニットでの歌唱曲もある。音楽性としては、同日発売の『Bitter』に対して齊藤ジョニーが購入したシンセサイザーを使用したポップ調が多く収録されている[2]

初回限定盤と通常盤の2形態で発売され、初回限定盤にはシングル曲「オトノナルホウヘ→」「光るなら」のミュージック・ビデオ、『四月は君の嘘』のオープニング映像のノンクレジット版、「光るなら」のバンドスコアブックレットが収録されている[4]

収録曲

シングル曲の詳細は、各項目を参照。

全曲作詞・作曲:Goose house

  1. 光るなら [4:12]
  2. オトノナルホウヘ→ [3:36]
    • メジャーデビューシングル
    • フジテレビ系アニメ『銀の匙 Silver Spoon』第2期エンディングテーマ
  3. 恋するMerry-Go-Round [4:37]
  4. コバルトの街 [4:58]
    • 竹渕慶、竹澤汀、マナミ、沙夜香のユニット曲(工藤秀平、ワタナベシュウヘイ、齊藤ジョニーはコーラスで参加)
    歌詞は男性目線となっている[5]
    本アルバム発売に先立ち、エフエム横浜の『YOKOHAMA RADIO APARTMENT カタコトラジオ』(2015年2月12日放送回)で初オンエアされた[6]ほか、2015年2月18日に先行配信された[3]
  5. Perfume [3:43]
    • 大人の余裕(齊藤ジョニー、沙夜香、ワタナベシュウヘイ)のユニット曲
  6. Pop Up! [3:51]
    工藤曰く「女の子の応援歌」[5]
  7. L.I.P's [4:22]
    • チームパーティやらない?(工藤秀平、竹澤汀、マナミ)のユニット曲
    齋藤のアイデアによりバンジョーが取り入れられており、齋藤が演奏を担当している[5]
  8. 笑ったままで [4:15]

脚注

  1. ^ “Goose house『Milk』がオリコン週間8位獲得で自己最高位更新”. OKMusic (株式会社ジャパンミュージックネットワーク). (2015年3月3日). https://okmusic.jp/news/70366 2019年1月2日閲覧。 
  2. ^ a b もりひでゆき. Goose house「Milk」「Bitter」インタビュー(1/3). (インタビュー). 株式会社ナターシャ.. 音楽ナタリー.. https://natalie.mu/music/pp/goosehouse 2019年12月8日閲覧。 
  3. ^ a b “Goose house、2枚同時リリース『Milk』&『Bitter』詳細発表”. BARKS (株式会社ジャパンミュージックネットワーク). (2015年1月31日). https://www.barks.jp/news/?id=1000112297 2019年1月2日閲覧。 
  4. ^ “Goose house 『Milk』『Bitter』アルバム2タイトル同時発売”. HMV&BOOKS online (ローソンエンタテインメント). https://www.hmv.co.jp/fl/10/1238/1/ 2019年12月7日閲覧。 
  5. ^ a b c もりひでゆき. Goose house「Milk」「Bitter」インタビュー(2/3). (インタビュー). 株式会社ナターシャ.. 音楽ナタリー.. https://natalie.mu/music/pp/goosehouse/page/2 2019年12月8日閲覧。 
  6. ^ “片平里菜ラジオの竹渕慶&竹澤汀ゲスト回でGoose house新曲解禁”. 音楽ナタリー (株式会社ナターシャ). (2015年2月12日). https://natalie.mu/music/news/138341 2019年1月2日閲覧。 

外部リンク



「Goose house Phrase 10 Milk」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Goose_house_Phrase_10_Milk」の関連用語

Goose_house_Phrase_10_Milkのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Goose_house_Phrase_10_Milkのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのGoose house Phrase 10 Milk (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS