GEの大型メインフレーム市場参入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > GEの大型メインフレーム市場参入の意味・解説 

GEの大型メインフレーム市場参入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/22 06:38 UTC 版)

GE-600シリーズ」の記事における「GEの大型メインフレーム市場参入」の解説

1959年John Couleur率いチームは軍の MISTRAM プロジェクトのために開発開始した。MISTRAMは様々なプロジェクト (アポロ計画など) で使用され追跡システムであり、アメリカ空軍ケープカナベラルから発射方向沿って配置され追跡基地設置するデータ収集コンピュータ開発要求したのである収集されたデータその後ケープカナベラルにある36ビットIBM 7094送られる。従ってそのコンピュータ36ビットワードで設計されることになった空軍が何故IBM 7094をもう1台使うという選択をしなかったのかは謎である。GEは M236 と呼ばれるマシン開発し36ビットワードを採用したため非常に 7094 に似たアーキテクチャとなったGEは、制御用/産業用などのコンピュータは真剣に取り組んでいたが、一般商用コンピュータ市場参入することは意図していなかった(ただし、小型機 (GE-200シリーズ) は既にあった)。しかし1960年代初期GEIBMメインフレーム最大顧客であり、自前コンピュータ開発して情報処理部門のコスト削減するというのは素晴らし方法のように思われた。開発費用IBMへの1年間レンタル料と同程度見積もられた。GE社内の多く懐疑的であったが、内部抗争経て M236 を商用化するという決定1963年2月なされた当初機種はGE-635と、それより低速だが互換性のあるGE-625である。ほとんどはシングルプロセッサシステムだったが、635 は2プロセッサ構成することができ、初期汎用SMPシステムのひとつと言える。さらに小型GE-615発表されたが、これが実在してたかどうかは不明である。 後述するMultics宣伝効果もあって、GE-600シリーズ好調な受注記録していた。しかし、磁気テープ装置でたびたび故障発生しプロジェクト全体影を落とすこととなった1966年GE受注停止し、既に受けた注文キャンセルした1967年問題解決し改良されGECOSオペレーティングシステムと共に再出発することになった。 GE-635 は1965年ごろからDartmouth Time Sharing Systemでも使われた。

※この「GEの大型メインフレーム市場参入」の解説は、「GE-600シリーズ」の解説の一部です。
「GEの大型メインフレーム市場参入」を含む「GE-600シリーズ」の記事については、「GE-600シリーズ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「GEの大型メインフレーム市場参入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「GEの大型メインフレーム市場参入」の関連用語

GEの大型メインフレーム市場参入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



GEの大型メインフレーム市場参入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのGE-600シリーズ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS