Foreign Work:外国語(ドイツ語以外)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 21:10 UTC 版)
「クルト・ラスヴィッツ賞」の記事における「Foreign Work:外国語(ドイツ語以外)」の解説
このカテゴリには、受賞年度に初めてドイツ語の翻訳として出版された外国語のフィクションとノンフィクションが含まれる。 1984: ブライアン・オールディス, Helliconia Spring 1985: フィリップ・K・ディック, VALIS(『ヴァリス』) 1986: ダニエル・キイス, The Minds of Billy Milligan(『24人のビリー・ミリガン』) 1987: ジェリー・ユルスマン, Elleander Morning(『エリアンダー・Mの犯罪』) 1988: クリストファー・プリースト, The Glamour(『魔法』) 1989: オースン・スコット・カード, Speaker for the Dead(死者の代弁者) 1990: ルーシャス・シェパード, Life During Wartime(『戦時生活』) 1991: イアン・バンクス, The Bridge 1992: イアン・バンクス, The Wasp Factory(蜂工場) 1993: イアン・バンクス, Use of Weapons 1994: コニー・ウィリス, Doomsday Book(『ドゥームズデイ・ブック』) 1995: イアン・マクドナルド, Scissors Cut Paper Wrap Stone 1996: スティーヴン・バクスター, The Time Ships(『タイム・シップ』) 1997: ケイト・ウィルヘルム, Death Qualified: A Mystery of Chaos 1998: イアン・バンクス, Excession 1999: イアン・マクドナルド, Sacrifice of Fools 2000: グレッグ・イーガン, Distress(『万物理論』) 2001: メアリ・ドリア・ラッセル, The Sparrow 2002: コニー・ウィリス, To Say Nothing of the Dog(『犬は勘定に入れません- あるいは、消えたヴィクトリア朝花瓶の謎』) 2003: チャイナ・ミエヴィル, Perdido Street Station(ペルディード・ストリート・ステーション) 2004: ヴァーナー・ヴィンジ, A Deepness in the Sky(最果ての銀河船団) 2005: チャイナ・ミエヴィル, The Scar 2006: チャイナ・ミエヴィル, Iron Council 2007: ロバート・チャールズ・ウィルスン, Spin(『時間封鎖』) 2008: セルゲイ・ルキヤネンコ, Spectrum 2009: チャールズ・ストロス, Glasshouse 2010: ジョン・スコルジー, The Android's Dream(『アンドロイドの夢の羊』) 2011: チャイナ・ミエヴィル, The City & the City(都市と都市) 2012: パオロ・バチガルピ, The Windup Girl(『ねじまき少女』) 2013: テッド・チャン, Die Hölle ist die Abwesenheit Gottes (original collection) 2014: ジョー・ウォルトン, Among Others(『図書室の魔法』) 2015: アーシュラ・K・ル=グウィン, Paradises Lost 2016: ニール・スティーヴンスン, Seveneves(『七人のイヴ』) 2017: 劉慈欣, The Three Body Problem(『三体』) 2018: Nnedi Okorafor, The Book of Phoenix 2019: ジャスパー・フォード, Early Riser(『雪降る夏空にきみと眠る』)
※この「Foreign Work:外国語(ドイツ語以外)」の解説は、「クルト・ラスヴィッツ賞」の解説の一部です。
「Foreign Work:外国語(ドイツ語以外)」を含む「クルト・ラスヴィッツ賞」の記事については、「クルト・ラスヴィッツ賞」の概要を参照ください。
- Foreign Work:外国語のページへのリンク