Elmerina caryae Reidとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > Elmerina caryae Reidの意味・解説 

Elmerina caryae (Schw.) Reid

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/06/30 04:03 UTC 版)

ムカシオオミダレタケ」の記事における「Elmerina caryae (Schw.) Reid」の解説

子実体樹皮面にべったり広がり、まったくかさを形成しないか、あるいはごく狭い状の反転部を有するにとどまる。子実体周縁部子実層托を形成せず平滑白色呈する子実層托は微細な管孔状で、幼時は帯黄灰色ないし帯褐灰色または帯灰色であるが、次第灰褐色となり、傷つければ暗褐色に変わる。肉はごく薄く、生の時にはやや弾力富んだ肉質であるが、乾燥すると脆い革質となる。胞子無色平滑ソラマメ形ないし腎臓形をなす。スピナ備えるがグレオシスチジアはない。子実体組織は、かすがい連結備えた細い薄壁菌糸と、太くてかすがい連結欠いた厚壁菌糸とで構成されており、菌糸隔壁孔の構造ヒメキクラゲ型(Exidioid)である。子実体組織断片あるいは胞子分離源とした培養が可能で、培地上に這った菌糸子実体構成菌糸同様にかすがい連結備えいっぽう培地表面から立ち上がった気中菌糸は、かすがい連結形成しない高圧蒸気滅菌したヤマナラシ木片に、あらかじめ純粋培養しておいた菌株接種すれば、実験室内で子実体形成させ、成熟至らせるともできるマツ属(Pinus)・モミ属(Abies)・フウ属(Liquidamber)・ヌマミズキ属(Nyssa)・カエデ属(Acer)・ハンノキ属(Alnus)・ブナ属(Fagus)・トネリコ属(Fraxinus)・ ヤマナラシ属(Populus)・ユリノキ・ナシなど、さまざまな樹木倒木枯れ枝上に発生するカバノキ属(Betula)の材片に発生することもある。なお、材の腐朽型は白色腐朽である。北アメリカ・ヨーロッパ広く分布するほか、ベネズエラ・アフリカ(エチオピアおよびケニヤ)・ニュージーランドからも見出されているが、日本からはまだ未報告である。タイプ標本は、北アメリカ・ペンシルベニア州のナザレス(Nazareth)において、クルミ科ペカン属一種(Carya alba)の落ち発生していたもので、種小名宿主属名由来している。なお、本種をAporpium 属に置き、A. caryae (Schwein.) Teixeira & D.P. Rogers学名のもとに扱う意見や、Protomerulius 属の一員として P. caryae (Schwein.) Ryvarden の学名用い見解もある.

※この「Elmerina caryae (Schw.) Reid」の解説は、「ムカシオオミダレタケ」の解説の一部です。
「Elmerina caryae (Schw.) Reid」を含む「ムカシオオミダレタケ」の記事については、「ムカシオオミダレタケ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「Elmerina caryae Reid」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Elmerina caryae Reid」の関連用語

Elmerina caryae Reidのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Elmerina caryae Reidのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムカシオオミダレタケ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS