Dharma transmissionとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Dharma transmissionの意味・解説 

印可

(Dharma transmission から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/16 03:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
与関山慧玄印可状

印可(いんか)とは、師がその道に熟達した弟子に与える許可のこと。印定許可、印信認可等の略。 その証として作成される書面は印可状あるいは印証書と呼ばれる。いわゆる“お墨付き”のこと。

禅宗では、悟りを開いたと認められた弟子の僧侶が、師の肖像を絵師に描いてもらい、師はその肖像の上に「偈文」という漢詩の形を取った説法をしたため、これを一種の卒業証書とした。ただし、宗派により形式が異なり肖像の無いものもある。これに倣い武術剣術槍術柔術など)、茶道、あるいは軍学算術などにおいても印可が与えられる。

現在禅林墨跡として残されている印可状の中には宗峰妙超(大燈国師)が関山慧玄(無相国師)に与えた「与関山慧玄印可状」や圜悟克勤が虎丘紹隆に与えた通称を流れ圜悟と称する「与虎丘紹隆印可状」などは国宝に指定されている。また重要文化財とされている物もある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Dharma transmission」の関連用語

Dharma transmissionのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Dharma transmissionのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの印可 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS