ダマン・ディーウ連邦直轄領
(Daman and Diu から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/04 01:13 UTC 版)
ダマン・ディーウ連邦直轄領(ダマン・ディーウれんぽうちょっかつりょう、Daman and Diu, દમણ અને દીવ, दमन और दीव)は、インドにかつて存在した連邦政府直轄領。アラビア海に面したダマンとディーウからなっていた。面積は112平方キロメートル、直近の人口は243,247人(2011年)だった[1]。
歴史
グジャラート・スルタン国領
ダマンとディーウ両都市とも16世紀中頃まではムザッファル朝グジャラート・スルターン朝の領地であった。
ポルトガル領
ディーウは1535年にポルトガル領となる。ディーウ自体は長さ10km程度の島であり、ポルトガルの要塞として使われた。なお、その対岸にある2つの村もポルトガル領ディーウの一部とされていた。1558年にポルトガル領となったのちは木材などの積出港、貿易拠点として栄える。ポルトガルはインドを最初に植民地化した西洋国だが、インド内陸部を支配する能力、動機とも備えておらず、交易の拠点となる商館を維持する政策を取った。最盛期にはインド西岸、南岸を中心に13都市を支配している。なお、18世紀後半からは内陸部のダードラー及びナガル・ハヴェーリーもポルトガル領ダマンの一部とされた(ただし、面積・人口ともダマン自体より大きい)。
その後20世紀中頃まではゴアと共にポルトガル領インドを構成していた。第二次世界大戦終結後、インドの独立を経ても、1961年までポルトガル領として留まった。
インド連邦直轄地
1961年12月19日、ゴア、ダマン、ディーウはインド軍の侵攻を受け占領下におかれる(インドのゴア軍事侵攻)。翌62年3月16日、インドが併合宣言を行いゴア、ダマンおよびディーウ連邦直轄領が成立。
1987年5月30日、ゴアが分離しダマン・ディーウ連邦直轄領となる[2]。
2020年1月26日、ダードラーおよびナガル・ハヴェーリー連邦直轄領と合併し、ダードラー・ナガル・ハヴェーリーおよびダマン・ディーウ連邦直轄領となった[3]。
脚注
- ^ “States of India”. Statoids.com (2015年6月30日). 2021年1月8日閲覧。
- ^ “States of India since 1947/Dadra and Nagar Haveli and Daman and Diu”. worldstatemen.org. 2021年1月8日閲覧。
- ^ “REGD. NO. D. L.-33004/99”. egazette.nic.in. 2021年1月8日閲覧。
外部リンク
- Welcome to the Official Site of Daman...
- 世界飛び地領土研究会(ダマン) - ウェイバックマシン(2005年3月26日アーカイブ分)
- 世界飛び地領土研究会(ディウ) - ウェイバックマシン(2005年1月19日アーカイブ分)
「Daman and Diu」の例文・使い方・用例・文例
- 私はまず、この点をAmandaに確認します。
- 11月21日にHolyoke Bar and Grillで、Pete Laurenの退職パーティーが開かれることをお知らせします。11 月10 日までにお返事をください。
- 来月のロンドンへの出張のために、飛行機の便を予約して、Southland銀行の近くの宿泊施設を手配してもらえますか。
- 年次監査を行うために、Bradford and Partnersの会計士たちが10 月10 日の午前10 時に当社を訪ねてくる予定です。
- 一般に公開されたことのない、Ruth and Steve Whitmanの個人コレクションの絵画を含む、およそ120 点の作品が展示される。
- Ruth and Steve Whitmanを紹介すること。
- Conteeさんは、昨年Hope and Learnの会長に就任された、受賞歴のあるミュージカル女優さんです。
- Hope and Learnは遠隔地に学校を建設する資金を集める慈善団体です。
- Hope and Learnへの寄付は、この夜会の最後に集めます。
- 気をつけの姿勢で立つ (⇔stand at ease).
- 等位[対等]接続詞 《対等の語句を接続する and, but など》.
- 等位接続詞 《and, but, or, for など; ⇔subordinate conjunction》.
- 連結接続詞 《and など》.
- 【文法】 相関接続詞 《both…and; either…or など》.
- 蒸留酒, 火酒 《brandy, gin, rum, whiskey など》.
- 英国陸軍士官学校 《Berkshire の Sandhurst /sndhɚːst|‐həːst/ にある》.
- (英国の)運輸省. the Ministry of Education(, Science and Culture) (日本の)文部省.
- 中央裁判所施設 《London の Strand 街にある高等法院の建物》.
- 弱形 《and の /ən/など》.
- 《主に米国で用いられる》 = 《主に英国で用いられる》 the Committee of Ways and Means 歳入委員会.
- Daman and Diuのページへのリンク