日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合
(Compact Disc & Video Rental Commerce Trade Association of Japan から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/06 02:21 UTC 版)
ナビゲーションに移動 検索に移動
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。2021年1月)
( |
日本コンパクトディスク・ビデオレンタル商業組合(にほん - しょうぎょうくみあい、Compact Disc & Video Rental Commerce Trade Association of Japan)は、東京都千代田区に所在する経済産業省所管の商工組合。全国のCD・ビデオレンタル店により構成される。理事長は世良與志雄・フタバ図書代表取締役社長。略称CDVJ。
会員数は全国3869店舗(2004年3月現在)。友好関係団体に日本テレビゲーム商業組合・日本複合カフェ協会などがある。
沿革
1975年に神奈川県川崎市の東横線元住吉駅近くの綱島街道沿いに中古レコード店がオープンしたが、業績が振るわず閉店するのを機に親戚のアドバイスでサービスとして商品をレンタルしたところ大盛況となり、業態をレンタルレコード店に変え再出発した。店も元住吉駅近くに移転し屋号を「円盤」とする。日本で最初のレンタルレコード店の誕生である。ニッポン放送「玉置宏の笑顔でこんにちは」でおもしろい商売として紹介される。
1980年に東京都三鷹市で立教大学の学生であった大浦清一氏が日本初のレコードレンタル店・黎紅堂(れいこうどう)を開業したところ、またたく間に繁盛し全国でレコードレンタル店が開業した。
ところが、レンタルしたレコードをカセットテープに録音して返却する行為が常態化し、レコードの売上を減少させると危機感を抱いた日本レコード協会や全国レコード商組合連合会などが一斉にレコードレンタル反対キャンペーンを開始し、大きな社会問題となり与党議員が議員立法で貸しレコード規制法案を国会に提出する構えを見せた。
これに対し、主だったレンタルレコード店は野党議員にレンタル存続を求める署名を提出すると共に対案の作成を要請し、国会での与野党による協議を経て「商業レコードの公衆への貸与に関する著作者等の権利に関する暫定措置法」(昭和58年法律第76号)が成立した(1984年の著作権法改正で貸与権が創設されたことに伴い、同法は施行から1年で廃止)。
他方、通商産業省(当時)や文化庁の指導によりレンタルレコード店側と著作権者・著作隣接権者の協議も並行して行われ、1984年3月に設立認可された日本レコードレンタル商業組合と日本レコード協会・日本音楽著作権協会(JASRAC)・日本芸能実演家団体協議会(芸団協)の3団体による暫定合意が1986年に成立し、レコードレンタルを合法的に実施する条件が整った。
1994年には団体名を日本コンパクトディスクレンタル商業組合に改称するが、この頃にはほとんどの加盟店がビデオレンタルとの兼業になっており、この業種を代表する団体が存在しなかったことから1998年に「ビデオ」を団体名に追加して現在に至る(レンタルビデオの項も参照)。
フリーペーパー「J-CD NEWS」を発行し、加盟店舗で配布している。
関連項目
- 若松修 - 専務理事。
- 日本レコード商業組合
- 日本映像ソフト協会
- 日本国際映画著作権協会
- 私的録音録画補償金制度
- 映画の著作物
外部リンク
「Compact Disc & Video Rental Commerce Trade Association of Japan」の例文・使い方・用例・文例
- こんなに遅くにお邪魔してご迷惑でなければいいのですが⑩出港するセックスする
- ケイジャン、R&B、ジャズ、ゴスペルとともにザイデーコも演奏された。
- M&Aブティックに会社の売却を相談します。
- M&A銘柄を取引する
- コングロマリット型M&Aとは、二つの異なる産業や地域の間の企業合併である。
- M&Aはバイヤーズ・バリューがセラーズ・バリューを上回っていなければ成立しない。
- マネジメントバイアウト(MBO)は一種のM&Aだ。
- 積極的なM&A投資家は、ファンドのハンズオフアプローチにしばしば不満を抱いている。
- しばしばM&A業界にては、「資金調達」よりも相手を見つける「ファインディング」のほうが困難と言われる。
- 今日のファッション産業には、ザラ、H&M、ユニクロなど世界をリードする多国籍小売業者が含まれる。
- 我々は、B社を救済型M&Aで吸収合併し、会社再建を行う。
- 今日我々は、売り手企業と、M&Aの契約締結に向けた最終契約書の内容確認を行います。
- 会社はM&Aで急激に拡大することが可能だ。
- 英国のM&A取引のほとんどは買収と合併に関するシティコードによって管理されている。
- ABC社はM&A計画の準備として、マーケットアプローチを使ってEGF社の評価を行った。
- 企業の取締役がM&Aのメリットを考える場合、注目するのがレガシーコストやその他の長期負債である。
- M&Aに関する財務デューデリジェンスの実施においては、目標となる企業に関係した財務上および会計上のリスクを特定することが非常に重要である。
- 当社は垂直型M&Aによって製造から販売まで一貫性のある体制を構築した。
- 我々は水平型M&Aによって市場シェアの拡大を図った。
- 英語の “October" (10 月)は 8 を意味するラテン語 “octo" が語源である.
- Compact Disc & Video Rental Commerce Trade Association of Japanのページへのリンク