カルタゴ滅ぶべし
(Carthago delenda est から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:21 UTC 版)

「カルタゴ滅ぶべし」(カルタゴほろぶべし、ラテン語: Carthāgō dēlenda est[1](カルターゴー・デーレンダ・エスト))、または「カルタゴは滅ぶべきであると考える」(ラテン語: Cēnseō Carthāginem esse dēlendam(ケーンセオー・カルターギネム・エスセ・デーレンダム))は、ラテン語の言い回しであり、ポエニ戦争を戦ったカルタゴ(Carthāgō)に対して共和政ローマのマールクス・ポルキウス・カトー・ケーンソーリウス(大カトー)が演説の最後に言ったとされる言葉であるが、古代の史料にはっきりとそう書かれている訳ではない[1]。
起源
カルタゴへの憤怒と、子孫への憂慮から、
大カトーは元老院の議会のたびに、
カルタゴは滅ぼされるべきだと(Carthāginem dēlendam)叫んでいた。
そんなある日、彼は議場にカルタゴの特産であるイチジクを持ってきた。
「皆に尋ねるが、これはいつ採れたものだと思うかね?」
これと似た表現は、キケロー『大カトー・老年について』に見られるものが最古であろうと思われる[1]。いかにも彼の言いそうなことではあるが、「滅ぼすもの(dēlēre)」とは書かれていない[2]。「滅ぼす」はコルネリウス・ネポス[注釈 1]や、散逸したティトゥス・リウィウス『ローマ建国史』の梗概[注釈 2]、ウェッレイウス・パテルクルス『ローマ世界の歴史』[注釈 3]で使われ始め、上記の大プリニウスの表現が最も近くなる[3]。
プルタルコスの『対比列伝』「大カトー」でも上記のイチジクのエピソードは出てくるが、大カトーは「私が思うに、カルタゴも耐える(もしくは免れる)べきだ」と言っており、それに対してスキピオ・ナシカ・コルクルムが反論するというもので、ある程度の脚色が窺える[4]。その後のフロルスや2世紀のアッピアノスらも似たようなことを書いており、4世紀のアウレリウス・ウィクトルに至って、「Catō Carthāginem dēlendam cēnsuit.(カトーはカルタゴは滅ぼされるべきであると述べた)[注釈 4]」の表現が見られることから、帝政ローマ期の白銀時代にこの形に定まったのではないかと考えられ、近年でも主戦論者によって唱えられている[5]。
背景
カルタゴは、北アフリカ(現チュニジア)に位置するフェニキア人の都市国家であり、また海洋国家であった。ローマは、第一次、第二次ポエニ戦争においてカルタゴに勝利したが、ハンニバルのアルプス越えを許し、幾度も苦しめられた。紀元前216年のカンナエの戦いがその最たる例である。
第三次ポエニ戦争(紀元前146年)に勝利したローマは、カルタゴをすべて破壊し尽くし、生き残った住民を奴隷として売り飛ばしたとも言われる。更にカルタゴが再興することのないよう、跡地に塩を撒いたとも言われるが、これは後世の創作だと考えられている。
脚注
注釈
出典
参考文献
- Charles E. Little (1934). “The Authenticity and Form of Cato's Saying 'Carthago Delenda Est,'”. The Classical Journal (CAMWS) 29 (6): 429-435. JSTOR 3289867.
関連項目
「Carthago delenda est」の例文・使い方・用例・文例
- 今年の1 月まで、「Premiumアイスクリーム」で知られるErnesto Dairyの副社長だったCarla Starkが、4 月20 日付けでHolman Health社の会長に就任することが今日発表された。
- Holman Healthの株主は、StarkがErnestoに行ったのと同じ魔法をかけてくれることを大いに期待していると報じられている。Starkは、Ernestoがグルメアイス市場において驚くべき20%というシェアを獲得することになった「Premiumアイスクリーム」のブランドを作り上げた人物である。
- Holman Healthを辞職し、Ernesto Dairyに勤めるつもりである。
- 配達はWestlake、Pinewood、Ramona限定
- このような名詞句を隠れ疑問文(concealed question)といいます。
- ‘problem' と ‘question' はどちらを用いてもよいことがある 《同じ意味のことがある》.
- 米国陸軍士官学校 《West Point にある》.
- 目的(格)補語 《たとえば I found him honest. の honest》.
- 不動産業者 (《主に英国で用いられる》 estate agent).
- 安息 → unrest 不安.
- お互いと同様の刺激分野の(等しい他のもの)地域が、一体にしてグループを成すとして知覚される傾向があると主張するGestalt組織原則
- `restful'は`fluster'のアンチグラムである
- 『I honestly don't know(私は本当に知らない)』の『honestly(本当に)』は強意語である
- 『fastest』は形容詞『fast(早い)』の最上級である
- 英国では、『real estate agent(不動産業者)』のことを『land agent』という
- Carthago delenda estのページへのリンク