Carthago delenda estとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > Carthago delenda estの意味・解説 

カルタゴ滅ぶべし

(Carthago delenda est から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/06/02 02:21 UTC 版)

1708年に描かれた大カトー

カルタゴ滅ぶべし」(カルタゴほろぶべし、ラテン語: Carthāgō dēlenda est[1](カルターゴー・デーレンダ・エスト))、または「カルタゴは滅ぶべきであると考える」(ラテン語: Cēnseō Carthāginem esse dēlendam(ケーンセオー・カルターギネム・エスセ・デーレンダム))は、ラテン語の言い回しであり、ポエニ戦争を戦ったカルタゴ(Carthāgō)に対して共和政ローママールクス・ポルキウス・カトー・ケーンソーリウス(大カトー)が演説の最後に言ったとされる言葉であるが、古代の史料にはっきりとそう書かれている訳ではない[1]

起源

カルタゴへの憤怒と、子孫への憂慮から、
大カトー元老院の議会のたびに、
カルタゴは滅ぼされるべきだと(Carthāginem dēlendam)叫んでいた。
そんなある日、彼は議場にカルタゴの特産であるイチジクを持ってきた。
「皆に尋ねるが、これはいつ採れたものだと思うかね?」

大プリニウス博物誌』7.20.74

これと似た表現は、キケロー大カトー・老年について』に見られるものが最古であろうと思われる[1]。いかにも彼の言いそうなことではあるが、「滅ぼすもの(dēlēre)」とは書かれていない[2]。「滅ぼす」はコルネリウス・ネポス[注釈 1]や、散逸したティトゥス・リウィウスローマ建国史』の梗概[注釈 2]ウェッレイウス・パテルクルス『ローマ世界の歴史』[注釈 3]で使われ始め、上記の大プリニウスの表現が最も近くなる[3]

プルタルコスの『対比列伝』「大カトー」でも上記のイチジクのエピソードは出てくるが、大カトーは「私が思うに、カルタゴも耐える(もしくは免れる)べきだ」と言っており、それに対してスキピオ・ナシカ・コルクルムが反論するというもので、ある程度の脚色が窺える[4]。その後のフロルス2世紀アッピアノスらも似たようなことを書いており、4世紀アウレリウス・ウィクトル英語版に至って、「Catō Carthāginem dēlendam cēnsuit.(カトーはカルタゴは滅ぼされるべきであると述べた)[注釈 4]」の表現が見られることから、帝政ローマ期の白銀時代にこの形に定まったのではないかと考えられ、近年でも主戦論者によって唱えられている[5]

背景

カルタゴは、北アフリカ(現チュニジア)に位置するフェニキア人都市国家であり、また海洋国家であった。ローマは、第一次第二次ポエニ戦争においてカルタゴに勝利したが、ハンニバルのアルプス越えを許し、幾度も苦しめられた。紀元前216年カンナエの戦いがその最たる例である。

第三次ポエニ戦争紀元前146年)に勝利したローマは、カルタゴをすべて破壊し尽くし、生き残った住民を奴隷として売り飛ばしたとも言われる。更にカルタゴが再興することのないよう、跡地に塩を撒いたとも言われるが、これは後世の創作だと考えられている。

脚注

注釈

  1. ^ 『ハミルカル』2.1、Carthago, nisi cum deleta est
  2. ^ 49.3、Catone suadente bellum et ut tolleretur delereturque Carthago
  3. ^ 1.13.1、Ante triennium quam Carthago deleretur
  4. ^ De viris illustribus 47.8.

出典

  1. ^ a b c Little, p. 429.
  2. ^ Little, pp. 429–431.
  3. ^ Little, pp. 431–432.
  4. ^ Little, pp. 432–433.
  5. ^ Little, pp. 433–435.

参考文献

  • Charles E. Little (1934). “The Authenticity and Form of Cato's Saying 'Carthago Delenda Est,'”. The Classical Journal (CAMWS) 29 (6): 429-435. JSTOR 3289867. 

関連項目


「Carthago delenda est」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「Carthago delenda est」の関連用語

Carthago delenda estのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



Carthago delenda estのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのカルタゴ滅ぶべし (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS